佐賀県で受けられる障がい児支援には、どんなものがあるのかな。それぞれの項目ごとに見ていきましょう!
佐賀県の障がい児支援には、障害児福祉手当や相談窓口、放課後等デイサービスなどのほか、障がい児やその家族に対する勉強会などの支援がありますよ。かしこく・たのしく障がい児の育児をしていくためにも、支援制度を積極的に活用していきましょうね。
障害児福祉手当とは、20歳未満の、重度の障がいにより常時介護を要する障がい児に支給される手当のことです。
受給については、障がい児と扶養義務者に所得制限があるので注意しましょう。また、障害児福祉手当は在宅のみ対象となっており、施設入所者は対象外となります。佐賀県の障害児福祉手当は、月額14,850円(令和4年4月~)です。
佐賀県では、経済的な助成制度・手当のほか、障がいのある子どもへの接し方などの研修・勉強会を開催しています。
また、「障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい佐賀県をつくる条例」が定められています。障がいによる差別の解消とともに、誰もが暮らしやすい社会を県民が目指して支えあう社会づくりを行っています。
佐賀県では障がい全般に関すること、身体・知的障がいに関すること、子どもの発達障がいに関することなど、子どもの障がいそれぞれに対して、相談窓口を設けています。相談内容によっては、さらに専門的な機関を紹介してくれることもあります。相談窓口は、相談内容によってそれぞれの市で設置されている場合もあるので、しっかり調べましょう。
佐賀県内では主に、佐賀市や唐津市といった主要都市に、放課後等デイサービス施設が存在します。
佐賀県には、放課後等デイサービスがおよそ132件(2022年7月26日調査時点)あります。そのうちの約半数の52件は佐賀市にありますね。佐賀市以外の場所では、放課後等デイサービス施設が数件しかない都市もあります。
各放課後等デイサービスによって、対象年齢や時間帯が異なるので、家族に合った施設を選びましょう。送迎が出ている放課後等デイサービスもおすすめですよ。
佐賀県の放課後等デイサービスを探す場合は、こちらも参考にしてみてください。
佐賀市で、
休日利用&育児相談可能な
放課後等デイサービスを
みつける
子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説
お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。