千葉のオススメ放課後等デイサービス25施設を紹介

子どもたち

千葉で自分の子どもにあった放課後等デイサービスを探している方に向けて、千葉県内のオススメ放課後等デイサービスをつご紹介します。施設によってカリキュラムや指導方法が違うので、よりお子さんに合った施設をお探しください。

わくわくクラブ

わくわくクラブでは、子どもの可能性を最大限に引き延ばすためのカリキュラムが組まれています。学習だけでなく音楽や運動にも力を入れているので、総合的に子どもの能力を引き延ばすことができるでしょう。

企業名 わくわくクラブ
所在地 千葉県松戸市新松戸4-35 興学社学園新松戸ビル3F(本厚木・松戸・新越谷・茨木にも施設あり)
利用可能時間 平日:10:00~18:00(ただし学校休業日は9:00~17:00まで)
アクセス JR新松戸駅より徒歩2分

子どもの自立性を促すカリキュラムが特徴

わくわくクラブでは子どもたちの自立性を重視するカリキュラムを組んでおり、子ども自身が掃除、着替え、片付けなどを行います。また、協調性を養うための運動活動やフラッシュカードを使った英語学習、体全体でリズム感を取る音楽学習などが行われています。

自閉症やダウン症などに対応

わくわくクラブでは自閉症の子どもが多く通っていますが、ダウン症の子どもも在籍しています。副理事長自身が心理カウンセラーとして活躍していた経歴があるため、子ども一人ひとりの特徴を見抜いた最適な学習スタイル、質の高い教育を提供しています。

応用行動分析(ABA)で発達を促進

発達障害は、一律で特定の能力が発達しないというものではなく、子どもによって発達する部分と発達しない部分が異なります。わくわくクラブは、子どもをひとまとめに教育する学校とは違い、応用行動分析(ABA)を行っています。

応用行動分析は、問題行動を起こす前と後を分析することで、同じ問題行動を起こさないよう前後の環境を操作し、適切な行動に変えていく治療法です。一人ひとりに合わせたアプローチをすることで、今までの教育では分からなかった「発達する部分」を伸ばしていきます。

WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)検査を受けることができる

わくわくクラブでは、希望すればWISC-Ⅳ検査が受けられます。WISC-Ⅳ検査は、ウェクスラー式知能検査というもので、子どもの認知能力や行動性のばらつきを見ることができます。何が分かって何が分からないのか、何が出来て何が出来ないのかを明らかにすることで、より的確なサポートを行えます。

LITALICO(りたりこ)

LITALICO(りたりこ)では、子ども一人に対して指導員一名体制の「個別指導」と、4~8人程度の子どもが集団で学習する「集団指導」スタイルを提供しています。そのため、子どもの性格に合わせた学習スタイルが可能です。

企業名 LITALICO(りたりこ)
所在地 千葉県松戸市本町23-5 土屋ビル6F (東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫にも施設あり)
利用可能時間 平日:11:00~20:00
土日:9:00~19:00
アクセス JR・新京成線「松戸駅」より徒歩3分

子どもの苦手分野に着目したカリキュラムが特徴

子どもが苦手としている分野に着目し、子ども自身で解決策を考え順応できるようなカリキュラムが組まれています。とくにコミュニケーション能力を高めるため、個別指導と集団学習を組み合わせることで効果を高めているところも特徴です。

また、「子どもの成長には保護者の協力が欠かせない」との考えから、保護者に対するフィードバックもしっかり行われています。定期的にペアレントトレーニングが開催されているので、親御さんも子育てに関する知識を深めることができるでしょう。

ダウン症や自閉症などさまざまな障害に対応

ダウン症や自閉症スペクトラムなど、さまざまな障害を抱えた子どもが通っており、学習だけでなく協調性やコミュニケーション技術について学んでいます。

子どもにあった教材を選べる

学校教材はすべての子どもに対して同じものを使いますが、LITALICOでは子ども一人ひとりに合わせた教材を選べるように、1万点以上の教材を開発しています。どういった学び方が理解しやすいのかを把握することで、視覚や聴覚、体感などの教材から最適なプログラムを提供してくれます。子どもの理解度や特性に合わせた教材を使い、今まで隠れていた「理解する力」を成長させるサポートを可能にしています。

自分から「やりたい」を引き出す授業

LITALICOは、子どもの「楽しい」を重視しています。障害の有無に関わらず、楽しいことであれば誰でも自分から挑戦したくなるものです。学ばせるではなく、学びたいから始まるのがLITALICOの授業の特徴です。もしつまずいてしまっても、できないからそれで終わりというのではなく、どんなことでつまずいたのかをきちんと確認します。理解できていない部分を細かく分解し、ひとつずつ成功させることで自信をつけ、自己肯定感を実感することで「やりたい」というモチベーションを持続させてくれます。

STEP(ステップ)

療育のクオリティ追求を理念として掲げているSTEPには、教員免許の有資格者や保育士が多数在籍。質の高い教育を提供しています。療育経験者も多数在籍しており、子どもの個性にも的確に対応できるシステムを構築しています。

企業名 STEP(ステップ)
所在地 千葉県流山市南流山1-19-7 グランドルーシス107号(東京・神奈川・千葉・埼玉にも施設あり)
利用可能時間 平日:13:00~17:30
土・祝・長期休み期間:10:00~16:00
アクセス JR・新京成線「南流山駅」より徒歩5分

子どもの個性に合わせた学習スタイルが特徴

STEPでは子どもに合わせた教育スタイルを重視しており、より適した学習スタイルを選べるように配慮されています。運動や学習だけでなく、音楽や集団行動などのプログラムが組まれているとことが特徴です。

子どもが楽しみながら学習できるように、自然な雰囲気のなかでコミュニケーション能力を培えるように計画されています。また、通学の際に子どもを必要以上に緊張させないために、自宅への送迎サービスも提供。仕事を持つ親御さんにはうれしいサービスとなっています。

有資格者による指導が受けられる

一般の放課後等デイサービスは、子どもが好きというだけで務まりますが、障害を持った子どもを預かる場合は専門的知識が必要になります。子どもの行動を正しく分析できたり理解したりすること、より特性や特徴に適したプログラムを立てることができます。STEPでは、療育経験者はもちろん教員や保育士などの国家資格を持っているスタッフが在籍しているので、子どもの認知力や得意なこと苦手なことなどをしっかり見極め、ニーズに合った療育をサポートします。

指導員による送迎サービス

放課後等デイサービスでは送迎を行うのがスタンダードですが、STEPではバスなどでまとめて送迎するのではなく、指導員が直接送迎をしています。いつもコミュニケーションを取っている指導員に送迎をしてもらうことで、便利というだけではなく、子どもも保護者も安心して利用できます。

こぱんはうすさくら

「こぱんはうすさくら」は、成長過程や発達に不安を抱えている子どもたちに辛抱強く丁寧に指導を行ってくれることで評判です。子どもの可能性を信じて「できることは自分でやらせてみる」をモットーとして掲げています。また、感情の表現方法や社会生活(着替え・トイレ・食事)に必要な自立力をサポートしてくれます。

企業名 こぱんはうすさくら
所在地 千葉県松戸市六高台6-96-1 岡田ビル1F
利用可能時間 平日:9:00~18:00
土日祝:9:00~17:00
アクセス 東武野田線「六実駅」より徒歩16分

子どもだけでなく保護者に対する親身な対応が特徴

こぱんはうすさくらでは子どもとのコミュニケーションだけでなく、保護者との連絡・報告も重視。定期的に子どもの成長過程や施設内での態度などを報告してくれます。こうした親身な対応が高評価につながっており、長期間付き合っていける放課後等デイサービス施設として人気高いです。

自立する力を育てる

こぱんはうすさくらは、できることだけをサポートするのではなく、できないことは一緒に挑戦してみるという教育を実践しています。できなかったことをできるように、将来的に自立する力を育てていくことで、子どもに自信をつけさせてあげると同時に保護者の不安も解消していきます。

人と関わりあうためのソーシャルスキルトレーニング

子どもであっても、いつかは大人になり支えられながらも一人で生きていかなくてはいけません。将来、きちんと周りのサポートを受けられるよう、他人と関わりあうためのスキルを身につけておくことはとても重要です。そうならないように、こぱんはうすさくらでは社会のルールや対人関係のルールなどを子どものペースに合わせて教えていきます。社会に出た時に困らないよう、ソーシャルスキルトレーニングを取り入れることで将来を見据えた教育を行うのも特徴と言えるでしょう。

ハッピーテラス

東京・神奈川を中心に全国展開しているハッピーテラスでは、発達に障害がある子どもでも活躍できる社会を目指して学習カリキュラムを組んでいます。

企業名 ハッピーテラス
所在地 千葉県松戸日暮2-3-15 グリープラザ八柱第一 202号
利用可能時間 平日:13:00~19:30
学校休業日:9:00~17:00
アクセス JR・新京成線「松戸駅」より徒歩3分

4つのスキルトレーニングを組み込んだカリキュラムが特徴

一日のカリキュラムに以下4つのスキルトレーニングを組み込み、子どもの発達に合わせた教育指導を行っています。

身体スキル 体を動かしながら声・表情・姿勢の指導を行います
学習スキル 読み書き・計算を通して勉強の楽しさ、自立心を培います
生活スキル 整理整頓やあいさつ、買い物、着替えなど、普段の生活に必要なスキルを伸ばします
社会性スキル 集団学習によってロールプレイングを行い、協調性を習得します

子どもの成長に合わせてこれらのトレーニングをバランスよく取り入れ、計画的に段階を踏みながら進めることでコミュニケーション力の向上を目指します。基本的にはグループトレーニングの方法がとられているため、社会に出たときに必要な協調性が育まれるでしょう。

ひとりひとりの成長に合わせて個別に支援計画を立てる特徴

子どもの家庭での様子や学校でどのような活動をしているのか、どれぐらいのことができるのかを詳しくヒアリングします。その上で、子どもの成長テーマや毎日のスケジュールに沿って個別支援計画を立てて提案してくれます。保護者が支援計画を理解してから通所が始まるという流れなので、安心して任せることができます。また、通所してからも発達診断を定期的に行うことで、成長に合った個別支援計画を練り直し、継続的に発達をサポートするプログラムを提供してくれます。

都道府県認定 放課後等デイサービス

ハッピーテラスは、放課後等デイサービスの認定を受けている施設なので、受給者証を持っている方は利用が可能です。負担料金は世帯収入によって変わりますが、月10日利用する場合は、0円から約1000円までが負担額目安となります。もちろん受給者証を持っていない方も利用可能なので相談してみましょう。

その他の千葉にある放課後等デイサービス

スマートキッズ

スマートキッズは学年ごとに3つの放課後等デイサービスを実施。年長クラスまではスマートプチ、小学生はスマートキッズプラス、中高生はスマートキッズジュニアが利用できます。ここでは、小学生が対象のスマートキッズプラスについて紹介します。

企業名 スマートキッズプラス本八幡
所在地 千葉県市川市南八幡4-17-19 栗山ハイツ1F (東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫にも施設あり)
利用可能時間 平日:下校時刻~18:00(学校休業日は10:00~16:00、長期休み期間は8:30~18:30まで)
アクセス JR総武線・都営新宿線本八幡駅南口より徒歩約7分

4つの活動と6つの項目のバランスを重視した専門的療育

集団生活を楽しいものにし、自己肯定感を育てることを目標にしています。課外活動、音楽活動、創作活動、集団活動の4つの活動を通して、生きる力を育むのが目的です。日々、4つの活動に取り組むことで人と人とのつながり、勉強する力、自分を好きになる力を伸ばしてくれます。

集団と個別の両方の課題をこなす

発達障がいのある子どもは、人とコミュニケーションを取るのが苦手といいます。しかし、トレーニングを積むことで良好な関係が築けるのです。スマートキッズでは、集団活動を通して友達と意思疎通をはかり良好な関係を構築する手伝いをしてくれます。個人活動では、自分の好きなことや得意なことを延ばす時間。もちろん、苦手の克服にも対応してくれます。子どもの新たな才能が花開くかもしれません。

帰りには送迎サービスを利用できる

学校がある日は学校まで、休みの日は自宅までの送迎サービスがあります。親の仕事の関係上、送迎のタイミングが合わなくても安全に通うことができるでしょう。着席やシートベルトの着脱といった車内ルールも教えてくれます。

スマートキッズプラス本八幡

  • 所在地:千葉県市川市南八幡4-17-19 栗山ハイツ1階
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:JR総武線・都営新宿線 本八幡駅(南口より徒歩約7分)

スマートキッズジュニア行徳

  • 所在地:千葉県市川市行徳駅前1-3-12 太ヱ門ビル202
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:東西線行徳駅より徒歩3分

スマートキッズジュニア本八幡

  • 所在地:千葉県市川市八幡3-11-22サニーコート八幡101
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:成本線京成八幡駅・都営新宿線本八幡駅より徒歩5分

スマートプチ行徳

  • 所在地:千葉県市川市行徳駅前1-1-1 サニースクエア102
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:東西線行徳駅より徒歩5分

スマートキッズジュニア南行徳

  • 所在地:千葉県市川市南行徳1-20-3 KSKビル2階
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:南行徳駅から徒歩1分

スマートキッズジュニア浦安

  • 所在地:千葉県浦安市北栄4-19-31 マノワール壱番館 2階
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:浦安駅より徒歩12分

わいわいプラス

各都道府県の認可を受け、放課後等デイサービスを実施しているわいわいプラス。関東と京都にある教室の中から、千葉にあるひまわり教室をご紹介します。

企業名 わいわいプラス ひまわり教室
所在地 千葉県君津市子安 3-5-7(東京・神奈川・千葉・京都にも施設あり)
利用可能時間 要相談(問合せ受付時間 平日:13:30~18:00、土曜祝日9:00~17:00)
アクセス JR東日本内房線君津駅より車で約7分

市役所と相談のうえ毎月の利用日数が決まる

わいわいプラスは、発達障がいを持つ子どもを対象とした放課後等デイサービス。空いている時間に通うのではなく、利用日を決めて通います。利用する際は市役所と相談して日数を決めるのが特徴で別教室との併用も可能です。上手く活用することで、子どもの成長をサポートできます。

6歳から18歳までが対象

対象年齢は6歳から18歳。義務教育中や高校生になっても長く利用できます。同じように教室を利用する子どもや親たちと、時間をかけて一緒に成長を感じることができるでしょう。信頼関係が築きやすいとも言えるかもしれません。

1人ひとりに合わせたカリキュラムを作成

1日の利用者が10名と決まっているため、きめ細かなサポートが受けられます。発達障がいと一口にいっても、正確は子ども1人ひとり違います。その子に合った課題をクリアしていくことで、勉強や運動、コミュニケーションといった能力を伸ばすことができるでしょう。入所時に聞き取りを行っているそうなので、良いところも不安なことも相談してみてくださいね。

わいわいプラス君津教室

  • 所在地:千葉県君津市南子安4-27-2 新昭和第7ビル201
  • 障害種別:発達障害(自閉症スペクトラム/ADHD/学習障害 LD)
  • 利用可能時間:平日13:30~18時 土・祝日9時~17時
  • アクセス:最寄り駅 JR内房線 君津駅

わいわいプラス五井教室

  • 所在地:千葉県市原市五井中央東1-13-6 西畑ビル1F
  • 障害種別:発達障害(自閉症スペクトラム/ADHD/学習障害 LD)
  • 利用可能時間:平日13:30~18時 土・祝日9時~17時
  • アクセス:JR内房線 五井駅より徒歩10分

わいわいプラス周西教室

  • 所在地:千葉県君津市西坂田4-1-18
  • 障害種別:発達障害(自閉症スペクトラム/ADHD/学習障害 LD)
  • 利用可能時間:平日13:30~18時 土・祝日9時~17時
  • アクセス:最寄り駅 JR内房線 君津駅

わいわいプラスShiomi教室

  • 所在地:千葉県木更津市潮見2-2-2
  • 障害種別:発達障害
  • 利用可能時間:平日13:30~18時 土・祝日9時~17時
  • アクセス:最寄り駅 JR内房線 木更津駅

わいわいプラスひまわり教室

  • 所在地:千葉県君津市南子安3-5-7
  • 障害種別:発達障害
  • 利用可能時間:平日13:30~18時 土・祝日9時~17時
  • アクセス:最寄り駅 JR内房線 君津駅

キッズフロンティア

「すべての家族が幸せである社会の実現」がキッズフロンティアのモットー。発達障がいを持つ子どもの他に、医療的ケアが必要な子どもへのサービスも実施しています。ここでは、発達障がいの子どもを対象とするサービスを紹介します。

企業名 キッズフロンティア
所在地 千葉県松戸市八ヶ崎7-32-11 プチモンド八ヶ崎2-B
利用可能時間 平日:14:30~17:30(学校休業日や長期休暇時は10:00~17:00)
アクセス JR常磐線馬橋駅から徒歩17分

2017年オープンの新しくかわいい施設

キッズフロンティアは、医療モール プチモンド八ヶ崎内にある放課後等デイサービス。モールの外観は、医療を感じさせない雰囲気のデザインです。内装も「いっぱい学ぼう!遊ぼう!」というコンセプトを活かしたデザイン。見学に訪れた家族からも好評。遊び心がありながら、しっかりと支援や療育ができる設備も完備しています。

テクノロジーと療育の両面からサポート

モノの使い方を知るのは、その場の問題解決はできても長期的にな課題に取り組むのは不向きです。一方で療育だけでは、効果が出るまで時間がかかってしまいます。キッズフロンティアでは、モノのテクノロジーとこれまで積み上げた療育のノウハウを組わせてバランスよく支援を行ってくれます。

ABAやSSTを用いてカリキュラムを作成

応用行動分析(ABA)では、なぜその行動をとったのかを分析して、目的を明らかにします。SSTは生活技能訓練とも言われ、認知行動療法を元にした療法。どちらも、目的に対して適切な行動がとれるようにするために利用されます。この2つの方法を用いて、1人ひとりに合ったカリキュラムを作成し、楽しく学び遊べるようサポートしてくれるでしょう。

キッズフロンティアⅠ番館

  • 所在地:千葉県松戸市八ヶ崎7-32-11 プチモンド八ヶ崎2-B
  • 障害種別:発達障害
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:JR常磐線(上野~取手) 馬橋駅から徒歩で17分
    松戸新京成バス 八ヶ崎バス停から徒歩1分

キッズフロンティアⅡ番館

  • 所在地:千葉県松戸市新作240-3プレメンスト3F
  • 障害種別:発達障害
  • 利用可能時間:記載なし
  • アクセス:JR北松戸駅 東口から徒歩6分

デイサービス にじ

デイサービス にじでは、お子さんができるだけ自立することを目指して運動・音楽・絵画などさまざまなプログラムを経験することで社会で生活するうえで必要なコミュニケーション力や社会性を身につけることが可能です。

施設名 にじ ちはら台
所在地 千葉県市原市ちはら台西2-3-8 1F
利用可能時間 平日:13:30~17:30/土日10:00~16:00
アクセス 京成電鉄ちはら台駅から徒歩2分

独自の運動プログラム

にじ ちはら台では、独自の運動療育プログラムを導入しており、シナプソロジーの考えを取り入れた体操や集団での遊びを楽しめます。体操や集団遊びを通じて運動能力を向上させつつ、その中で子どもたち同士がコミュニケーションを取って交流。楽しみながら運動する中で自然にコミュニケーション力や社会性を身につけていきます。

さまざまな体験ができる外出レクリエーション

余暇支援プログラムとして、1日外へ外出する「お出かけ会」や買い物や料理などの体験学習を積極的に行っています。実際の体験を通じて社会性を学んだり、自立のための支援を実施。実際に体験することで普段との違いを楽しんでもらえるだけでなく、生活を楽しむ心を培えます。幅広い活動を行うことで、地域に根差した支援を目指しています。

豊富な遊具や設備

お子さんが施設内で楽しんだり、休憩したりできるように多種多様な設備があります。遊具としてエアースライダー・大型トランポリン・クライミングなど思い切り体を動かすことができる設備も。また、ハンモックや個室の勉強スペースなどもあり、一人でゆっくりしたい人や本などを読んで勉強したいお子さんでも満足できます。お子さんが通うのが楽しくなる設備が充実している施設です。

にじ 五井

  • 所在地:千葉県市川市南八幡4-17-19 栗山ハイツ1階
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:平日/13:30~17:30 土日祝/10:00~16:00
  • アクセス:JR内房線 五井駅より徒歩約11分

にじ ユーカリが丘

  • 所在地:千葉県佐倉市上座700
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:10:00〜12:30
  • アクセス:ユーカリが丘線 地区センター駅より徒歩5分

にじ 今井(にじの広場 今井)

  • 所在地:千葉県千葉市中央区今井1-17-4 3F
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:10:00〜12:30
  • アクセス:JR京葉線蘇我駅より徒歩5分

にじ 花見川

  • 所在地:千葉県千葉市花見川区作新台4-1-5
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:平日/13:30~17:30 土日祝/10:00~16:00
  • アクセス:京成電鉄京成本線八千代台駅より徒歩18分

にじ 四街道

  • 所在地:千葉県四街道市美しが丘1-24-1
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:平日/13:30~17:30 土日祝/10:00~16:00
  • アクセス:JR成田線四街道駅から徒歩14分

にじ 四街道めいわ

  • 所在地:千葉県四街道市めいわ4丁目3-26
  • 障害種別:児童発達支援
  • 利用可能時間:平日/13:30~17:30 土日祝/10:00~16:00
  • アクセス:JR成田線四街道駅よりバスで15分

わくわくbloom

わくわくbloomでは、科学的に裏付けられた身体発育トレーニングや行動トレーニングなどを行っており、身体・認知発達・行動の面でお子さんの成長を促します。

企業名 わくわくbloom千城台
所在地 千葉市若葉区千城台西1丁目37-8 クリニックモール千城台101号室
利用可能時間 平日:15:00〜18:00 土曜・休業日等:10:00〜16:00
アクセス 千城台北駅から徒歩3分

科学的根拠にもとづいた身体発育トレーニング

わくわくbloomはカリキュラムに、科学的な裏付けがある身体発育トレーニングを導入しています。そのため、運動メソッドやビジョントレーニングなど、身体面からしっかりとアプローチしてお子さんの成長を促すことが可能です。無理のないトレーニング内容なので継続性があり、お子さんも楽しみながら受けることができます。

発達段階に合わせた認知発達トレーニング

お子さんによって異なる認知発達の段階に応じて認知発達トレーニングを行っています。一人ひとりの発達具合に合わせることで、無理なく継続してトレーニングすることが可能。トレーニング内容に関してはカリキュラム化された教材や個人に合わせた教材を組み合わせ、無理なく楽しみながら受けられるように配慮しています。

将来の自立を促す行動トレーニング

将来的な自立を考え、わくわくbloomでは人とのかかわり方や普段の生活でのふるまい方などを学ぶためのトレーニングを実施。トレーニング内容も行動の応用やスキルの向上を目的としたものになっているので、受けるたびに自主性や行動力が養えます。

学び舎

学び舎の放課後等デイサービスは、一人ひとりの特徴や特性に合ったサポートが特徴。保育士や教員免許を持っているスタッフがサポートしてくれるので、着実に成長を促せます。

企業名 放課後等デイサービス 学び舎
所在地 千葉県流山市西初石 4-118-41
利用可能時間 平日:13:30~17:30 土日祝・長期休み10:00~16:30
アクセス 東武鉄道初石駅から徒歩9分

知識と経験が豊富なスタッフ陣

保育士や教員など資格を持っている人や療育経験のある人が在籍しているので、安心して通わせられます。また、経験豊富なスタッフが今までの経験を活かして、一人ひとりに合わせたサポートをしています。

お子さんの個性に合わせた療育

学び舎では、一人ひとりに合わせた療育計画を立てて療育を行っています。困っていることや性格などはそれぞれ異なります。全ての人に同じカリキュラムでは、人によって効果もまちまち。学び舎では個々の能力を効果的に伸ばすために、認知特性や性格を考慮したうえで療育を行っていきます。

送迎サービス

学び舎では、スタッフによる学校・自宅への送迎サービスにも対応。お子さんを1人で行かせるのは不安だけど送り迎えができないという方でも、負担をかけずに通学できます。普段から接しているスタッフが送迎してくれるので、不安になることなく利用することが可能です。

コミュニケーション力の向上

学び舎では、お子さんたちがゲームや遊びの中でコミュニケーション力や人との接し方を学べる環境を提供しています。ゲームや遊びの中にもルールが存在していますし、コミュニケーションをとって意思疎通が必要な場面があります。そうした場面を経験することで自然とコミュニケーション力を向上させられます。

BRIDGE(ブリッジ)

BRIDGEの放課後等デイサービスは、科学的に根拠のあるトレーニングによる発達支援が特徴。保育士や教員免許を持っているスタッフがサポートしてくれるので、着実に成長を促せます。

企業名 BRIDGE(ブリッジ)
所在地 千葉県千葉市花見川区花園2-1-25 万仁ビル1階D号
利用可能時間 10:00~16:30(土曜休み)
アクセス JR新検見川駅から徒歩2分

科学に裏付けられたトレーニング

BRIDGE(ブリッジ)では、ドイツで実際に行われている運動トレーニングを導入しており、体を動かすことによって運動能力を向上させます。また、認知発達トレーニングでは発達段階に応じてカリキュラム化された教材を使い、認知能力の発達を促進。さらに、集団で遊んだりトレーニングを行うことで社会性や心の成長を支援しています。どのトレーニングも科学的な観点から効果が証明された方法を導入しているので、成長を感じやすいでしょう。

専門性が高いスタッフが在籍

在籍しているほとんどのスタッフは児童指導員・保育士などの専門職の方です。子育て経験がある方も多く、何かあってもしっかりと対応してくれる体制が整っています。また、専門的な知識を持っている方が多いので、認知発達など専門的な知識が必要なトレーニングでも効果的に行えます。実際にスタッフの方は、認知発達学をはじめとして専門分野の技術を向上するために、年間100時間の研修を実施。知識があるスタッフが揃っているので、ケアがしやすく安心です。

かがやきのまち

かがやきのまちでは、ひとり一人の子どもに合わせた個別療育プログラムを導入。子どもの個性に合わせて教育を行うことで楽しみながら成功体験を積み重ねることができ、その中で学力や身体能力を高めていくことを目指している施設です。

企業名 かがやきのまち
所在地 千葉市中央区都町1254-1 高井ビル
利用可能時間 学校がある日:11:00~18:00、学校がない日:10:00~16:00
アクセス 天神橋坂上バス停留所より徒歩3分

成功体験を提供する5つの療育コース

かがやきのまちでは、子どもに成功体験を提供しながら社会性やコミュニケーション力などを学べるように5つの療育コースを提供しています。コースは、総合療育コース・運動療育コース・実用スキルアップコース・特別活動コース・集中療育コースに分かれており、個別相談や家族の要望を考慮したうえで最適なコースを提案。子どもの特性に合わせてコースを選択しているので、無理なく学習することが可能です。また、もしコースが合わなかった場合でも併用や途中変更もできるため、子どもの意欲を引き出しながら取り組むことができます。

「楽しい!」という気持ちを大事にする療育

かがやきのまちでは、子どもの「楽しい」という気持ちやワクワクすることを大切にしています。社会性やライフスキルは、勉強などの座学では簡単に身につきません。実際に子どもが体験することが大切です。子どもが実際にカリキュラムの中で新しいことにチャレンジしたり、友達と協力して何かを成し遂げたりしたときにスキルを身につけることができます。また、子どもが楽しいと思うことが大切で、楽しくないまま体験をしたとしても長続きしません。かがやきのまちでは子どもが前向きに取り組むことができる環境やカリキュラムを整えることで、子どもがスキルを習得できるように取り組んでいます。

ノビルキッズ

ノビルキッズは、個別課題学習を中心にカリキュラムを提供している施設です。子どもができる限り自立ができるよう、精神面・身体面で成長できる環境を整えています。

企業名 ノビルキッズ
所在地 千葉県船橋市浜町1-32-12レイグランジュ1F(船橋・習志野・千葉・鎌ヶ谷にも施設あり)
利用可能時間 平日:14:00~18:00、学校休業日:10:00~16:00
アクセス 京成本線 船橋競馬場駅から徒歩10分

ひとり一人に合わせた個別活動・学習支援

ノビルキッズでは、子どもの個性や能力に合わせた個別活動用のプログラムを提供しています。このプログラムの中では、指示を理解して正しく実行する力・相手に合わせる力・忍耐力・判断力などを学ぶことが可能です。プログラムを実施することで子どもはスキルを身につけつつ、課題をやり遂げる達成感や充実感を味わうことができ、自信をつけさせることもできます。個人の能力や特性に合わせてプログラムを実施するので、楽しみながら継続することができる点が魅力です。

充実のサポート体制

ノビルキッズは家族に子どもの活動などについて知ってもらい、安心して預けられるよう充実のサポート体制を整えています。子どもの施設での様子や今後のスケジュールの確認などを毎回連絡帳で伝達。スタッフが日ごろの施設での様子を見ていて気になったことなども報告してくれます。また、家庭での子どもの様子や施設に対する要望なども記入することができ、家庭と積極的にコミュニケーションをとるように工夫しているのが特徴です。さらに、年2回の定期面談を実施しており、その中で今後の支援方針やスケジュールなどを相談。子どもの状況を適切に把握するため、学校などの関係機関と家庭とが連携して方針を決定していくこともあります。ノビルキッズは、子どもにより良い支援を行うために家庭と積極的にコミュニケーションをとっている施設です。

サンタクロース・Jr・もみの木

子どもの能力を無限に引き伸ばすことを目指したプログラムを提供している、サンタクロース・Jr・もみの木。子どもがプログラムを通して、社会性や学力、人間性などを伸ばすことができる施設です。

企業名 サンタクロース・Jr・もみの木
所在地 千葉県千葉市稲毛区柏台1-5-101
利用可能時間 平日・土曜日:9:00~18:00
アクセス JR稲毛駅から京成バスファミールハイツ行きで約15分

充実した療育プログラム

サンタクロース・Jr・もみの木では、充実した療育プログラムが導入されています。身体活性療法によって心身共に活性化させることで、身体面・精神面の症状の改善を目指している施設です。また、右脳教育も取り入れており、子どもが楽しみながらプログラムに参加できるように工夫。楽しみながらの学習なので継続して取り組むことができ、子どもの心や学力の成長を促すことが可能です。

家族との充実したカウンセリング

サンタクロース・Jr・もみの木では、定期的に時間を取って家族の方と子どもの学習方針について話し合いの場を設けているのが特徴です。家族の方には家庭での子どもの様子をヒアリングし、施設側からは普段の子どもの生活について連絡。家族の方は施設では見せない子どもの様子を知っていることもあるため、家族の方の意見を聞きつつ、運動・健康・音楽などの専門家と連携してより良い学習方法を提案。子どもに対して真摯に向き合い支援をすることはもちろん、家族の方の相談に乗りつつ、家族の方とも協力しながら支援をしています。

アフタースクールセンター・ウェル

アフタースクールセンター・ウェルでは、「コミュニケーション能力」・「主体性」・「自己認知/自己管理能力」の3つを必要な力として療育を行っています。経験を積んだスタッフが子どもの精神的・身体的な成長を支援している施設です。

企業名 アフタースクールセンター・ウェル
所在地 千葉県千葉市中央区道場南2-2-3 脩和ビル1F
利用可能時間 火曜日~金曜日 14:00~17:00(以降送迎あり)、土曜日、祝日 10:00~17:00(以降送迎あり)
アクセス JR在来線東千葉駅出口1より徒歩15分

自主性を重んじるプログラム

アフタースクールセンター・ウェルでは、子どもの自主性を重んじたプログラムを導入。通常の施設では毎日のスケジュールに「活動の時間」を取り入れており、曜日によって学習内容が変化するのが一般的です。しかし、アフタースクールセンター・ウェルは、自分で計画を立てられる子どもには自分でその日の学習内容を決めてもらっています。自分で計画を立てて実行することで、子どもの自主性や主体性を育成。自分で物事を決める楽しさや達成感なども学ぶことができます。また、活動の時間ではダンスや工作などさまざまなプログラムに取り組みますが、その中で自分の考えを主張する力や自分から何かに取り組む力を身につけることができる施設です。

イベント等で協調性や社会性が学べる

アフタースクールセンター・ウェルでは、定期的にイベントを実施しており、子どもたちが楽しみながら社会性や協調性を学ぶことが可能です。普段の学習とは違い、イベントでは複数人で楽しみながら活動するので、譲り合いの心や相手のこと考える力を学ぶことができます。

わくわくぎふと鎌取

わくわくぎふと鎌取では子どもたちの学力や考える力を育むために、音楽療法や英会話をする専門療育プログラムを実施しています。

企業名 わくわくぎふと鎌取
所在地 千葉県千葉市緑区おゆみ野3-37-2
利用可能時間 記載なし
アクセス JR在来線「鎌取駅」南口より徒歩8分

専門の療育カリキュラムを実施

わくわくぎふと鎌取では、学習塾のノウハウを発展させて専門的な療育プログラムを提供しています。タブレットやPCを使用して、視覚や触覚を触発する訓練を実施。学習や知育玩具を積極的に取り入れています。さらに、音楽療法・英会話・工作や実験・個別学習など子どもの個性に合わせ、必要な教育を行えるようにしているのです。

心理士・福祉士・介護初任者(旧:ヘルパー2級)が在籍

心理士・福祉士・介護初任者など子どものフォローをする専門職スタッフが在籍しているので、パパやママに専門的な知見からのアドバイスも提供しています。またスタッフは事務所内研修だけでなく、外部開催の研修も受講。日々スキル向上に努めています。

楽しい食事環境つくり

子どもたちに食事の楽しみを知ってもらうために、施設内の設備で食事を作って提供をしています。一人で食べるご飯よりも、スタッフと一緒に食事を作って食べることで、子どもが喜びを感じられるようにしているのです。

放課後等デイサービスまりも

放課後等デイサービスまりもでは、個人差に応じたカリキュラムを設定。家族と半年ごとに打ち合わせをしてサポートをしています。日常生活に支障がないように練習を始め、運動や音楽、絵本などを通じて想像力や自分で行動できる力を養っていくのです。無理のないカリキュラムとして楽しみながら子どもが成長できるようにしています。

企業名 放課後等デイサービスまりも
所在地 【津田沼】千葉県習志野市津田沼1-15-11 相和レジデンス104
利用可能時間 平日:放課後~17:30 学校休業日:9:30~16:30
アクセス 新京成電鉄「新津田沼駅」出口より徒歩5分

日常生活を送る練習が豊富

日常生活を自分ひとりでできるように指導をしています。例えば日常生活を送る上で必要な動作である着替えや排泄、食事のマナーなどを主に教えているのです。食後の後片付けを自分でできるようになることを目指しています。子ども自身が達成感を得られるような指導内容です。

自律を促すイベントを実施

遊びやイベントを通じて、自身の欲求や衝動を抑える力や感情をコントロールできるようにしています。相手を思いやる心を育むために友達やスタッフと関わる集団行動を大切にしているのです。また社会性を学習するために公園やレジャー施設への外出をしています。

整骨院監修の運動プログラム

放課後等デイサービスまりもでは整骨院監修の運動プログラムを導入しています。バランスボールやトランポリン、ストレッチボールなどを使用して体幹やバランス感覚を養っているのです。他にも姿勢改善シートに座って正しい姿勢を覚えるなど身体面から子どもの能力向上を図っています。もちろん子ども一人ひとりに合わせた内容が考えられているのです。

わくわくすまいる

わくわくすまいるの特徴は年間スケジュールを組んで子どものサポートをしている点。子どもたちの精神面・身体面・認知面で支援を行っている放課後等デイサービスです。運動・数字学習・コミュニケーション・読み書きのプログラム4つを中心に子どもたちそれぞれに合ったカリキュラムを組んでいます。

企業名 わくわくすまいる千葉新宿
所在地 【千葉新宿】千葉県千葉市中央区新宿2-12-7 柳井ビル1F
利用可能時間 平日:14:00~18:00 学校休業日:10:00~16:00
アクセス 京成電鉄「千葉中央駅」西口より徒歩4分

ソーシャルスキルトレーニングの実施

わくわくすまいるではソーシャルスキルトレーニングを実施しています。ソーシャルスキルトレーニングとは、社会性を送る上で必要なスキルを身につけることです。例えば他者とのコミュニケーション能力など、日常生活で必要な動作についてトレーニングするカリキュラムを指しています。対人関係の問題などに対して適切に対応できるように訓練をするのです。

学校教育と連携してのサポート

わくわくすまいるでは学校教育と連携しながら、聞く・話す・読む・計算・考える力など基礎学力を身につけることを目指しています。学校の宿題をサポートしたり、わくわくすまいる独自のカリキュラムを通したりして子どもたちが困っていることに向き合います。学校教育での進度に合わせ、知育の角度からも基礎学力を身につけられるようにサポートしているのです。

日常生活におけるマナーなどが学べる

わくわくすまいるでは施設内での活動で身だしなみの意味や片付けの習慣などを学ぶことができます。社会性を学ぶことにより日常で可能な限りひとりでできることを増やせるように、子どもたちと一緒に頑張っているのです。

スマイルファクトリー

スマイルファクトリーでは子どもたちが楽しみながら社会的応力を身につけられるようにサポートを行っています。学校の授業のように教える療育ではなく、子どもが楽しく活動をする中で自然と身につけられるようなカリキュラムとなっているのです。

企業名 スマイルファクトリー
所在地 【幕張本郷】千葉県千葉市花見川区幕張本郷3-7-20-101
【稲毛海岸】千葉県千葉市美浜区稲毛海岸4-14-5-101
【作新台】 千葉県千葉市花見川区作新台7-4-16 ジュネス明光A-103
【幸町】千葉県千葉市美浜区幸町2-19-38
利用可能時間 【幕張本郷】平日:15:00~17:30(延長利用も可)
学校休業日:9:00~16:00(早朝・延長利用も可)
※それぞれの施設により変更あり
アクセス 【幕張本郷】京成電鉄「京成幕張本郷駅」南口より徒歩11分
【稲毛海岸】JR在来線「稲毛海岸駅」北口より徒歩9分
【作新台】京成電鉄「八千代台駅」東口より徒歩21分
【幸町】京成電鉄「みどり台駅」出口より徒歩16分

社会福祉士・健康運動指導士・保育士などが在籍

子どもの療育のために社会福祉士・健康運動指導士・保育士が在籍しています。そのほかにも小児科医師・作業療法士・オプトメトリスト・言語聴覚士など療育の専門家と連携をとっているのです。複数の専門家と連携することで、子どもたちにより良い療育ができるようにしています。

保護者向けセミナーも実施

スマイルファクトリーでは保護者向けに専門家のセミナーやおしゃべり会を開催しています。専門知識のあるスタッフと交流することで、保護者が抱える不安を少しでも減らしたいと考えているのです。また施設での子どもの様子を伝えることで、どのように子どもと接すれば良いのかを具体的にアドバイスできます。

子どもが楽しく学べるカリキュラム

スマイルファクトリーは子どもが楽しみながら学べる環境作りを大切にしています。楽しくコミュニケーション力や社会性などを学べるので、継続して学習できるのが特徴。たとえば運で追うでは映像を見ながらダンスを踊ったり、公園に外出したりして体を動かしています。また音楽遊びも実施しており、ピアノの伴奏に合わせて歌を歌ったり、リズムに合わせて踊ったりすることで音感を磨きます。

みらいの森

企業名 合同会社 MMサポート
所在地 千葉県市原市山田568
利用可能時間 平日10:00〜17:30(土曜は16:30まで)
アクセス 小湊鐵道 上総山田駅より徒歩4分

家や学校以外の居場所になる障害児の学童

放課後等デイサービスみらいの森は、6〜18歳までの障害を持つ子どもや発達に特性のある子どもが、放課後や長期休暇の際に利用できる福祉サービスです。宿題や日常生活訓練、運動支援、野外学習、創作活動などを通じて、子どもはもちろん家族も全力でサポート。日常生活に必要な動作や社会的なルールやマナーを身につけることを目的とした療育施設で、障害児がいても働ける環境をお手伝いしています。1人ひとりの個性に合った療育を行い、得意なことを伸ばし、苦手なことを克服していきます。

おもちゃ箱あおばの森

企業名 児童発達支援・放課後等デイサービス おもちゃ箱あおばの森
所在地 千葉県千葉市中央区千葉寺町1202−3
利用可能時間 児童発達支援10:00〜15:00
放課後等デイサービス 平日:下校時から17:00、学校休業日:10:00〜15:00
アクセス 京成電鉄千原線 千葉寺駅から徒歩約5分

遊び療育を通して、幸せに生きるお手伝い

「遊びの力は無限大であり、遊びは子どもの成長の最大の糧」をモットーに、遊び療育を提供しています。発達に遅れのある子どもや障害を持つ子どもたちに、早期から遊びを通してさまざまな感情やそれをコントロールすること、ルールやお友だちとのコミュニケーションなどを学んでいきます。子どもたち1人ひとりの特徴をよく理解し、遊びによって沸き起こる感情や感覚にアプローチすることで、社会で生きていくために必要なことを身につけます。

Ohana(オハナ)

企業名 株式会社リノフューチャー
所在地 千葉県市川市南八幡1-22-3 TYビル1F
利用可能時間 平日 13:00~17:30(下校時刻による) 休日 10:00~16:30
アクセス JR総武線 本八幡駅より徒歩15分

心と心のつながりを大切に、子どもたちの未来を応援

Ohana(オハナ)は、知的や発達に障害を持つ小学生から高校生までの子どもが、放課後や夏休みなどの長期休暇の時に通うことができる施設です。学校以外に過ごす場所として、楽しい場所であり、子どもたちの日々の活動や遊び、学習などを通じてコミュニケーション力や社会性を学ぶ場所であることを目指しています。スタッフは、子どもたちだけでなく、保護者もスタッフもみんな家族という気持ちでサポート。心と心のつながりを大切にして、集団生活の中で障害児の自立支援を行っています。

あすなろクラブ

企業名 放課後等デイサービスあすなろ
所在地 千葉県千葉市緑区おゆみ野南6-32-7
利用可能時間 9:00〜18:00
アクセス 京成電鉄 おゆみ野駅より徒歩22分

その子がその子らしく居られるように

肢体不自由児、自閉症、注意欠如多動性障害、学習障害など、認定を受けた子どもを受け入れる放課後デイサービスです。心理士・保育士・介護福祉士などの資格を持ったスタッフが常駐しているため、その子が持つ個性や性格などを理解しながら、さまざまな活動を通して自分らしく生きられるよう支援を行っています。その子によって得意・不得意が異なるので、日々様子や心情を見つめながら感情のコントロールやコミュニケーションなどを育み、社会性と考える力を伸ばしていきます。

施設の選び方

放課後デイサービスの施設

千葉にはさまざまな放課後等デイサービス施設があり、それぞれに特徴があります。大事なお子さんを預ける施設なので、どんなポイントを基準に選べば良いのか悩ましいところですが、ここでは特に注目したい点を4つ紹介します。

送迎の有無をチェック

共働き世帯が増えている現代、お子さんの送迎をしてくれるかどうかを重視する保護者の方も多いでしょう。

特に千葉県は都道府県別の自家用車の普及率が47都道府県中41位と低いため、施設が遠方にある場合、毎日の送迎が困難になる家庭も少なくありません。

施設が近場にある場合でも、雨や雪など天気が悪い時は徒歩や自転車で送迎するのが難しくなるので、送り迎えに不安がある方は送迎サービスの有無も事前にチェックしておきましょう。

参照:『都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)』
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000el9v-att/r5c6pv000000elaa.pdf

開催イベントの内容をチェック

放課後デイサービス施設の中には、体を動かしたり、地域の方と交流したり、社会科見学をしたりなど、さまざまなイベントを開催しているところがあります。

いろいろな体験を通して子どもの心身の成長を促すのが目的で、イベントの内容は施設によって異なります。子どもだけでなく、保護者向けのイベント等もあるので、自分や子どもが体験したいイベントがあれば、施設選びの判断材料のひとつにしても良いでしょう。

提携医療機関をチェック

平成25年4月より、放課後等デイサービスにおいても協力医療機関との協定が必要となりました。

これは放課後デイサービス施設を利用している児童に万一のことがあった場合、すぐに対応できるようにとの配慮から生まれた規定ですが、診療科目や医療機関の場所についての明確な規定はありません。

内科のある病院であれば必ずしも小児科である必要はありませんし、近場にあることが望ましいものの、距離制限は特に設けられていないのが実状です。

もしものことがあった場合に備えたいというのであれば、施設が提携している医療機関の場所や診療科目を確認し、なるべく近場に医療機関のある施設を選んだ方が安心です。

スタッフの対応をチェック

施設にいる間、子どもは長い時間をスタッフと共に過ごしますので、スタッフの対応の良さや子どもとの相性の良さも重要なポイントとなります。

スタッフに求める要素は保護者によってさまざまで、「やさしい人がいい」という人もいれば、「多少厳しくてもしっかり指導してくれる人がいい」という方もいます。

対応については施設の方針などによって異なりますので、自分や子どもに合うスタッフがいるかどうか見学や体験入学を通して確かめておくことをおすすめします。

安心して通わせられる放課後等デイサービスを比較