大阪府にある放課後等デイザービスを調査して紹介しています。放課後等デイサービスの選び方や、大阪府の放課後等デイサービスに対する取り組みまでをまとめました。
発達障がいにある「適切な支援があれば発達できる部分」にアプローチをして子どもたちの発達を促します。「落ち着きがない」「トラブルが多い」「感覚が敏感、あるいは鈍い」などの気になる行動が改善できる可能性が高まります。気になる行動が多いとパパやママの不安を和らげるための「わくわくカフェ」も実施。情報共有の場として提供しています。
希望するパパやママに向けてNPO法人興学社教育研究所のもと、WISC-IV検査(世界で広く利用されている代表的な児童用知能検査)を実施しています。病院や各市町村の教育研究所でも受けられる検査です。わくわくクラブでは、その結果をもとに、クラブでの指導に活かしています。一人ひとりにあった指導方法や対応を導き出すことができるため、より指導の効果が出やすいと考えられています。
応用行動分析(ABA)を行い望ましい行動を形成できるよう変化を促します。アンガーマネジメントで怒りのコントロールが苦手な子どもに認知行動療法などを用いてアプローチします。また感覚統合を取り入れた指導を行い認知のバラつきを整合し、認知に合った行動がとれるよう感覚的に身に付けていきます。こういった変化のための指導内容を「強制」するのではなく「遊びの中で自然に覚える」よう対応していきます。
企業名 | わくわくクラブ |
---|---|
所在地 | 【興学社学園 わくわくクラブ 茨木校】大阪府茨木市双葉町13-25 つじせビル4F 【わくわくクラブ千里丘校】大阪府摂津市千里丘1丁目13-27都ビル5F |
利用可能時間 | 【興学社学園 わくわくクラブ 茨木校】 月~金/11:00~18:00 土/9:00~16:30 【わくわくクラブ千里丘校】※要問い合わせ |
アクセス | 【興学社学園 わくわくクラブ 茨木校】阪急電鉄「茨木市駅」東口1より徒歩2分 【わくわくクラブ千里丘校】JR在来線「千里丘駅」西口より徒歩3分 |
放課後等デイサービスえがおは、社会生活への適応や、地域の中で日常生活が継続できるようサポートしています。明るく広い教室でピアノを弾いたりトランポリンで飛んだり遊びを通して基本的な知識や技能を習得し、自然に身につくよう支援。先生方は、それぞれの持つ個性を活かせるよう、日々真剣に子どもたちと向き合っています。
学校の宿題はもちろん、プリント教材を使用して学習します。工作・お絵かき・運動などの活動を行うレクリエーションにBBQ・遠足・買い物体験などイベントも多くカリキュラムに設定されています。創作力・集中力・手先の器用さ・コミュニケーション能力・協調性・達成感を養い「今の自分を少し超える」ためのチャレンジで将来の基盤を作ります。学校や家庭ではない場所だからできることがたくさんあります。
段差のない広めの玄関ホール、入口だけでなく施設内もバリアフリー設計で転倒の少ない優しい施設です。トイレもバリアフリーで広めの多機能設計、明るくてトイレに行くのが楽しみになります。雨でも体を動かすことのできる大型遊具の設置も。明るくカラフルな活動場所とは対照に学校の宿題やめいろ・塗り絵などをする場所は落ち着いた空間を用意しています。
企業名 | 放課後等デイサービス 児童発達支援 えがお |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市天王寺区清水谷10-12-1F |
利用可能時間 | 月~金/9:00~17:00 休日/9:00~17:00 休日/年末年始 |
アクセス | 大阪市営地下鉄 谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」7番出口より徒歩5分 |
子ども・保護者・バディの連携により「楽しさを生み出す関係作り」を実施している放課後等デイサービスバディ。スタッフは各種運動・介護・保育の資格を持ったスペシャリスト達です。運動では機能訓練プログラムを、保育では日常生活動作指導を、その他にはメンタルケア・体調管理を行っているのです。また、定期的なランチ会・情報交換会を開催し、お互いの不安や悩みの解消に繋げています。子どもだけでなく保護者へのケアも大切にしているのです。
子どもたち一人ひとりの性格・得意・不得意・将来の方向を踏まえたうえで、個別プログラムを作成。9時~12時限定で1回60分とじっくりと悩みを解決するためのマンツーマン支援が受けられます。コミュニケーションが上手に取りたい、ひらがなで読み書きしたい、学校の体育の授業に遅れないようにしたいといった、それぞれに合った支援が受けられるのです。
トイレ・パンツトレーニング・手洗い・着替えから始まり、靴の脱ぎ履き・片付け・学校の宿題はもちろん、発語・言語トレーニング・金銭トレーニング・お風呂(西成教室限定)など日々生活するうえで必要な動作の訓練を行います。子どものささいな意識を見逃さず繰り返しを積み重ねていけるのです。
企業名 | 放課後等デイサービスバディ(合同会社 育悠会) |
---|---|
所在地 | 【浪速教室】大阪府大阪市浪速区下寺2-4-13 【西成教室】大阪府大阪市西成区南津守2-2-27 【生野教室】大阪府大阪市生野区林寺5-6-20 |
利用可能時間 | 【浪速教室・西成教室・生野教室】13:30-20:00/休日/お盆・お正月 |
アクセス | 【浪速教室】大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」2より徒歩7分 【西成教室】大阪市営四つ橋線「岸里駅」3より徒歩15分 【生野教室】JR在来線「東部市場前駅」北口より徒歩9分 |
学校と自宅以外に安全で安心して過ごせる場所というのはとても少ないと思います。ひとつでもそんな場所が多ければよいとそんな想いから出来上がったのが熊の家です。スタッフが見守る中で子ども達が楽しく学びながら過ごせる環境を整えます。子どもの安全管理はもちろん、衛生面にも徹底。支援を必要とする子ども達も安心、保護者の方も安心、それが熊の家が目指す場所です。
有資格者のスタッフが子ども達と遊ぶ中で社会性を学ぶためのトレーニングや支援をしている熊の家。「自分の気持ちを伝える」「人の気持ちを読み取る」という人間関係の高度な関わりも自然と身につきます。子どもが将来可能な限り自分の足で立って歩けるようにサポートしているのです。
人と違う、落ち着きがない、きちんとできない・・・子どもの年齢が上がるにつれて心配が増していきます。ひとりで悩み抱え込んでいた保護者の皆様に少しでも楽になっていただくため熊の家のスタッフは耳を傾け、共に解決策を考えます。問題に前向きに取り組んでいる保護者の笑顔とともに子ども達は健やかに成長するとスタッフは信じています。
企業名 | 放課後等デイサービス 熊の家 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市東住吉区湯里2-7 |
利用可能時間 | 平日/13:30〜18:00/土・長期休暇/10:00〜17:30 |
アクセス | 近畿日本鉄道「針中野駅」出口1より徒歩8分 |
子ども達の豊かな成長のために支援を通じて成長・発達を促す機会を提供できる場所でありたい、そして子どもたちが安心して遊び、学び、成長できる場所であってほしい保護者の止まり木のような場所でありたい。そんな想いが詰まった場所を目指しています。
一人ひとりに合わせた支援ができるよう、放課後等デイサービスの花丸では、たくさんのプログラムを用意しています。社会で生きていく上で必要なソーシャルスキルトレーニング(SST)はもちろん、外出支援や学習プログラムも充実。子どもたちそれぞれが楽しめるよう、週末はみんなで料理をするクッキングプログラムも用意しています。特に力を入れているのは、創作活動プログラム。我が子の成長の記録としても残せるようになっています。
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・高校教諭・特別支援学校教諭・児童指導員・臨床心理士・看護師・ホームヘルパーなどありとあらゆる分野のスタッフが子どもをサポートします。優しいお母さん的存在・一緒にいて楽しいお兄さん、お姉さんのような存在、叱ると怖いけれど遊ぶととても楽しいお父さん的存在、保護者の悩みに寄り添うおじいちゃん的存在・・・大家族のようなスタッフが在籍しています。
企業名 | 放課後等デイサービス はなまる |
---|---|
所在地 | 【はなまる都島店】大阪府大阪市都島区友渕町3-1-29 【はなまる東天満店】大阪府大阪市北区東天満2-5-20 【まなび】大阪市北区南森町1-1-1 中村ビル1F 【まなびふたば】大阪府大阪市北区天神西町6-7 ファイン・アートビル1F |
利用可能時間 | ※各教室に要問い合わせ |
アクセス | 【はなまる都島店】大阪市営バス高倉町2丁目下車徒歩1分 【はなまる東天満店】JR東西線天満宮駅(1番出口)より徒歩4分 【まなび】大阪市営堺筋線/大阪市営谷町線「南森町駅」4-Bより徒歩3分 【まなびふたば】大阪市営堺筋線/大阪市営谷町線「南森町駅」2より徒歩5分 |
発達障害という言葉や特性は理解されつつありますがその特性を持った方や子どもたちが生きやすい社会ではないのが現実です。子ども達のすぐそばで寄り添いプロフェッショナルなサービスを提供すること。スタッフ自身がやりがいを感じ楽しめる職場を作ること。地域への感謝の気持ちを忘れないこと。この3本柱の元、子ども達と保護者に寄り添い質の高い療育を提供しています。
面談とヒアリング→個別支援計画の策定→通所(支援の実施)→毎月のモニタリング→支援計画の定期的な見直しを行いまた新たな個別計画の策定へ。個別計画を基本に子ども達の持つ特性行動を緩和・軽減し自立することを目的としています。集団活動・遊び・学習・音楽などの活動を通じて生活能力やコミュニケーション能力を向上させる取り組みを行っています。
大阪府下9事業所を展開しているため、希望の事業所で受け入れが困難な場合は近隣の事業所でも受け入れを検討できます。どの事業所も広々とした清潔な造りで明るい場所ばかり。子ども達は、それぞれ自由に過ごしています。真剣にパズルに取り組んでいる子ども、スタッフと一緒にゴロゴロ寝転んで遊んだりと、のびのびとした雰囲気がブログからも伝わってきます。
企業名 | ILIS CLUB(株式会社アイリス) |
---|---|
所在地 | 【ILIS CLUB 阿倍野】大阪府大阪市阿倍野区松崎町3-6-9 【ILIS CLUB 今林】大阪府大阪市東住吉区今林4-16-14 【ILIS CLUB 浪速】大阪府大阪市浪速区大国2-12-18 【ILIS CLUB 八尾南】大阪府八尾市若林町1-87八尾南駅前ビルクロスティー壱番館 1F 【ILIS CLUB 松原】大阪府松原市岡3-2-15 2F 【ILIS CLUB 岸和田】大阪府岸和田市土生町2-12-5 【ILIS CLUB 泉大津】大阪府泉大津市池浦町1-2-18 【ILIS CLUB 泉佐野】大阪府泉佐野市長滝281-5 |
利用可能時間 | 平日・休日 10:00~18:00 ※各教室によって異なる場合があるため、詳しくはお問い合わせください。 |
アクセス | 【ILIS CLUB 阿倍野】近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」松崎口(近鉄)より徒歩5分 【ILIS CLUB 今林】JR在来線「平野(関西本線)駅」北口より徒歩10分 【ILIS CLUB 浪速】JR在来線「今宮駅」出口より徒歩2分 【ILIS CLUB 八尾南】OsakaMetro谷町線「八尾南駅」4より徒歩2分 【ILIS CLUB 松原】大阪府岸和田市土生町2-12-5 【ILIS CLUB 岸和田】JR在来線「東岸和田駅」出口より徒歩9分 【ILIS CLUB 泉大津】南海電気鉄道「泉大津駅」東出口より徒歩6分 【ILIS CLUB 泉佐野】南海本線「羽倉崎駅」より車で7分 |
社会を生き抜くための力として、コミュニケーション能力を伸ばす教育に力を入れています。カリキュラムの中には、ただいまやさようならといった挨拶を行う場を用意。その他にも、一人ひとりに合わせた学習支援を実施しています。読み書きのドリルや知育アプリを使うことで、効率的に学べるよう支援しているのです。
提供しているカリキュラムに「エブリートレーニング」と「デイリートレーニング」の2つがあります。エブリートレーニングでは、基礎学力を向上させるためのプログラムが満載。日常生活をスムーズに行えるように、食事のマナーや整理整頓の方法を学べます。デイリートレーニングでは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、お友だちとの適切なかかわり方を学べるようになっています。
実験のような工作をしたり、お誕生日にみんなでお祝いケーキを作ったり、防災訓練をしたりと、さまざまなイベントが企画されています。キッズスクールピースのブログには、レクリエーション活動の様子が掲載されているので、スクールの雰囲気が知りたい方は参考にしてみることをおすすめします。
企業名 | 【事業所名】キッズスクール ピース 【事業所名】キッズスクール オブ マインド |
---|---|
所在地 | 【キッズスクール ピース】大阪市都島区中野町2-15-28 ミッドガルド倉本1F 111号室 【キッズスクール オブ マインド】大阪市北区長柄中3-9-7 Studio-I(スタジオ・アイ) 101号室 |
利用可能時間 | 【キッズスクール ピース・キッズスクール オブ マインド】 平日/10:00~18:00 休日/日・国民の祝日 |
アクセス | 【キッズスクール ピース】阪急千里線/大阪市営堺筋線/大阪市営谷町線「天神橋筋六丁目駅」6より徒歩10分 【キッズスクール オブ マインド】阪急千里線/大阪市営堺筋線/大阪市営谷町線「天神橋筋六丁目駅」6より徒歩10分 |
放課後等デイサービス ぱうわうでは、「受け入れ・傾聴・尋ねる・間(タイミング)・気づく」の5つを何よりも大切にしています。本当に大切なのは、勉強ができることではなく、「人間力や生きる知恵」であると考えているのです。みんなと過ごす和気あいあいとした空気の中で学びながら遊び、遊びながら学べるような環境づくりを行っています。
「個別療育・集団療育・自由時間」の3つの柱で、カリキュラムは構成されています。個別療養は、一人ひとりに合わせたトレーニングを実施。集団療養では、ソーシャルスキルトレーニングを学びます。集団療養では集団生活のルールを学び・自己表現の仕方・人との距離感や関係性の構築・向上心・問題解決能力・自己決定能力を引き出していくのです。
企業名 | 児童発達支援・放課後等デイサービス ぱうわう |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市平野区長吉出戸6-14-15 |
利用可能時間 | 月~金/12:00~17:00 土・祝/10:00~16:00 長期休暇期間中(夏休み等)/10:00~16:00 休日/日曜・お盆休み8月13日~15日 年末年始(12月30日~1月3日)事業所カレンダーによる |
アクセス | 大阪市営谷町線「出戸駅」4より徒歩7分 |
放課後等デイサービスを選ぶ時にチェックしておきたいポイントをまとめました。
インターネット上での情報収集も大切ですが、我が子に本当にあったサービスが受けられるかどうかは、実際に見学してみないと分からないものです。ここでは、後悔しないための放課後等デイサービス選びについて紹介しています。
発達支援にどのような想いで向き合っているのかを確認しましょう。子ども自身が「運動を楽しみたい」と思っていても、選んだ放課後等デイサービスが「学習に力を入れている」のであれば、思うようにできず、ストレスを感じてしまうことも。施設の運営理念と、子ども自身がやりたいことが一致しているかどうかをチェックしておきましょう。
放課後等デイサービスは定員子ども10人に対して児童発達管理責任者1名・指導員または保育士を2名配置する義務があります。実際に足を運んでみて、指導者やスタッフが子どもたちに配慮している環境であるかをしっかりと確認しましょう。
送迎がある施設とない施設、送迎範囲が決まっている施設など施設によってさまざま。また、送迎があった場合も料金が基本料金に含まれているのかをチェックしておきましょう。
各施設特徴をもったプログラムがありますが、特に注意が必要な項目は「自由時間」です。「自由に放ったらかし」なのか「自由に遊ぶこともプログラムに含まれている」のかで大きく違いがあります。
人間の生活ですので計画通りに進まないこともあります。例えば仕事の都合で急に時間延長を依頼した際、気持ちよく引き受けてくれるか。施設によっては困難な場合もあります。緊急時の対応についてを相談しておくことをおすすめします。
常に同じ教室で同じプログラムの繰り返しではなく、非日常を体験できるプログラムがあるかも確認してみましょう。非日常は社会性・コミュニケーション能力を向上させるのに影響があります。子どもの違った一面を見られる機会にもなるかもしれません。
急な病気やけがの際、すぐに受診してもらうことはできるのか、また信頼して提携している医療機関はあるのか。一秒を争う事態も起こらないとは限りません。安心して通うためにも事前に確認しておく必要があります。
最初に違和感を覚えてしまうと利用してからも気になり続けることに。我が子を「ここで大丈夫?」と思いながら通わせるのは保護者の方にとっても子どもにとってもストレスになってしまうのでチェックしておきたいポイントのひとつです。また、子どもたちが長く時間を過ごす場所ですので、この3点はチェックしておきましょう。
ホームページの笑顔の写真や電話応対の声だけを頼りにスタッフの質を見極めるのは困難です。見学して会って話してみましょう。子ども自身がのびのび笑顔で過ごせる放課後等デイサービスであるかどうかが一番の選ぶポイントになります。
大阪府では障がいに対する理解を深める活動をしたり、障がいのある方が暮らしやすい社会を実現するために障がい者施策に取り組んでいます。また虐待や差別を受けた方や困っている方への相談窓口も設置しているので、相談できるような環境づくりに取り組んでいるのです。[注1]
[注1]大阪府ホームページ:「ともに生きる社会」の実現に向けて
大阪府では平成28年3月~令和元年11月の間に障害児支援事業者に対する12件の行政処分を行っています。大阪府のホームページでは、指定の取り消しを受けた事業者や、処分を受ける事業者数が公表されています。[注2]
大阪府では、放課後等デイサービスをはじめとした発達支援施設の質の向上と支援の適正化のために、以下のような取り組みを掲げています。[注3]
児童発達支援管理者は、障がいを抱えている子に対して、個別の支援契約や個々のアセスメントを作成する責任者のこと。児童発達支援管理者となるためには、児童(障害児に該当しなくても可)に対する支援の経験年数が3年以上であることが必須になりました。
人員配置基準上必要な職員を「指導員又は保育士」から「児童指導員、保育士又は障害福祉サービス経験者」に見直しを行い、そのうち児童指導員又は保育士を半数以上の配置を実施。
(例)定員10名:人員配置基準上必要な職員の数2名は児童指導員、保育士又は障害福祉サービス経験者。かつそのうち1名は児童指導員又は保育士を配置します。
基準改正省令では、放課後等デイサービスガイドラインの内容に沿った評価項目に基づいた評価を行うことをおおむね1年に1回以上ということを規定しています。しかし、それぞれ放課後等デイサービスのある自治体で独自にガイドライン等を作成している場合は、当該ガイドラインに沿った評価項目でも可とします。
利用者への良質なサービスの選択・サービスの質の向上を図るため平成30年4月から情報公開制度を開始しました。
上記の3点についての情報を都道府県等の指定権者に提供し事業所のホームページ等における公表を行います。情報の提供がない場合は、実地指導などにおいて指導が行われます。
貸借対照表や損益計算書などを含め、NPO法人の財務状況を監査する監事については、公認会計士又は税理士を登用することが望ましいともされています。