埼玉のオススメ放課後デイサービス施設を紹介。
保護者間同士の交流を深めるため、わくわくカフェを開催。情報共有で、気になる疑問も解決できます。
企業名 | わくわくクラブ |
---|---|
所在地 | 越谷市南越谷1-15-1南越谷ラクーン5F |
利用可能時間 | 平日10:00~18:00 学校休業日10:00~18:00 |
アクセス | 東武スカイツリーライン新越谷駅 JR南越谷駅から徒歩5分 |
希望する日時や子供の状況を伝えて体験。その場の雰囲気に馴染めるか。アクセスは大丈夫か。しっかり確かめて正式な契約をします。
子供の認知や行動性、言語理解力や暗記などを個別に検査、苦手な分野のサポートをする上で方向性を探っていきます。
発達に問題の出やすい行動の目的を探し出し前後の環境を操作することで適正な行動に変える分析方法です。自閉症児をはじめとした問題行動を適正な行動に導いてくれる治療法と言われており、代表的な治療法として採用されています。時間がかかっても個々のペースに合わせて効果的に子ども達を良い方向へ変えていきます。
思い通りにならないと怒る、ちょっかいを出されると怒る、集中して遊んでいる遊びを止められると怒るなど、怒りのコントロールが苦手な子に、アプローチします。怒りのコントロールができないことでトラブルが起こりやすくなります。怒りを抑えるのではなくうまくコントロールできるように訓練していきます。
発達に課題のある子ども達は脳内の認知機能にばらつきがあったり認知の誤解があったり、認知はできても行動に移せなかったりと「だいたいこの位」といった抽象的な感覚を持つことが苦手です。ビジョントレーニングで視野を広げて世間にある「だいたいこの位」・「ちょうどこの位」といった感覚を身に付け認知にあった行動がとれるように支援します。
自立に向けた療育に力を入れ、粗大運動・神経系トレーニング・基礎感覚・眼球運動を実施。
企業名 | すきっぷ |
---|---|
所在地 | 川口市上青木西4-19-28ロアジ1F |
利用可能時間 | 平日10:00~18:00 学校休業日10:00~18:00 |
アクセス | 埼玉高速鉄道鳩ヶ谷駅から徒歩30分 |
新1年生対象のコースは、SAQトレーニング・直写(なぞりえ)・視知覚トレーニング・視写を取り入れた日課と、なわとび・転がしドッチボールなど集団運動もあり。
フェイスブックへ子供の様子を動画でアップ。模擬授業やダンス、運動や作品など施設の雰囲気を実感できるかもしれません。
近年運動能力の低下により自分の体のコントロールができなくなっている子ども達が増えていると言われています。そのため日常生活にも影響が出ています。運動を行うことで思いがけない大怪我を防ぐ、学習能率がアップする、コミュニケーション能力を鍛える。自分の身体・感情表現をコントロールできる。その先に将来の自立があります。
日課としてラダーマットやミニハードルを使ったサーキットトレーニングで、視覚・聴覚トレーニングを行っています。合わせて学校の宿題・到達度テストによる学力に合わせた教材での学習、粗大運動・コーディネーショントレーニング・基礎感覚づくりの運動、神経系のトレーニングや眼球運動などを取り入れることで自立へのサポートをしています。
利用者には発達障害を抱える子が多くその中でも特に運動や学習、コミュニケーションが苦手な子ども達が多く利用しています。対象年齢が広いため全員で行う療育の中でもそれぞれに合わせた課題の設定を設けています。運動のみ希望される方には運動の時間からの参加も可能です。個々の状態・希望に合わせ柔軟に対応しています。
トレーニングやイベントの様子を公式サイトで公開しています。定期的な保護者面談と親子面談あり。
企業名 | ハッピーテラス |
---|---|
所在地 | さいたま市浦和区上木崎1-10-17 301号 (所沢・新座 他7つ) |
利用可能時間 | 平日13:30~19:30 |
アクセス | JR京浜東北線与野駅から徒歩1分 |
グループでのトレーニングが難しい場合は、個別に指導してもらえます。受験する子供向けの面接練習も可能。
療育アプローチや発達障害について、専門家のパネルディスカッションや勉強会を協賛。専門用語や支援課題など幅広い情報を提供しています。
コミュニケーションが取れないことが原因となる子ども達のトラブルが社会問題となっています。実際にコミュニケーションが苦手な子ども達のトラブルや悩みが増加しています。誰にとってもコミュニケーションは生きていくために重要なルーツですが、コミュニケーションを中心に支援するスクールがないもの現実です。コミュニケーションを味方に付ければ社会で生きやすくなるという、ハッピーテラスは声を大にして言っています。
豊かなコミュニケーションと思考力の向上のための「学習スキル」・楽しくコミュニケーションをとるための「身体スキル」・日常生活を自立して円滑に行うための「生活スキル」・みんなと笑顔で生きていくための「社会性スキル」の4つのスキルを軸にコミュニケーション能力を伸ばしていきます。基本的にはグループトレーニングとなりますが、状態による一時的な個別対応や本人が希望した場合の面接練習は個別で対応しています。
自立のための言語・生活・社交性で課題を判定して発達の凸凹を補える独自開発を導入しています。定期面談で発達改善具合をチェックしながらアセスメントツールに基づく200種類以上のオリジナル教材を使用しています。詰め込み型の勉強ではなく個々の状態に配慮した「楽しい」トレーニングにすることで楽しみながら気が付いたら変化があった!を目指しています。
ドリルや手指を使った作業など個別課題に対応。学校登校日は学校へ、休業日は自宅までお迎えがあります。
企業名 | スマートキッズ |
---|---|
所在地 | 八潮市中央1-29-7マルサンビルⅠ4F |
利用可能時間 | 平日:下校~18:00 学校休業日:10:00~16:00 長期休暇:8:30~18:30 |
アクセス | つくばエクスプレス八潮駅からバス14分 |
療育研修会・上級救命救急講習・グループワーク研修など、約5,000時間の研修を受けています。
身につけて欲しいこと、子供のやりたいこと、スタッフによるアセスメントを組み合わせた目標を設定します。
周囲から見ている人間も本人も苦手なことにばかり注意が強くなる傾向があります。目立たなくても、得意なことはたくさんあるのです。スマートキッズのスタッフは得意なことに注目して支援します。「運動が苦手+音楽は好き=音楽に合わせて踊る」「勉強が苦手+遊びならいくらでも思いつく=遊びの中で言葉を覚える」など「苦手だけど」の「だけど」の先をプラスの方向に向けます。
苦手の本当の理由がわからない間は周囲の大人が間違った対応をしてしまい余計に子どもの苦手意識を高めてしまうかもしれません。適切な早期療養をすることで苦手とうまく付き合っていく方法を身につけていきます。スマートキッズのスタッフは専門家の目線で子ども達を見つめ苦手の原因を見つけ得意に変えられるようにしていくのです。
学習面、生活面で不安を抱える子ども達ひとりひとりに合わせた専門的な指導を実施しています。日常生活や集団生活での発達が気になる子ども達へ一歩踏み出すための専門的な支援を行う「個別療養コース」と学習習慣を身に付けたい発達が気になる子ども達に完全マンツーマン授業を行う「個別学習コース」に分かれます。
自立する気持ちを育み、療育と教育のバランスを図っています。学校や家庭と連携。
企業名 | こぱんはうすさくら |
---|---|
所在地 | さいたま市北区本郷町275-6コートハウス本郷1F (川口・草加 他6つ) |
利用可能時間 | 平日9:00~18:00 学校休業日9:00~17:00 |
アクセス | JR東北北本線土呂駅 |
計画的に利用するのではなく、保護者の一時休息として設けられています。18時以降や空きのある時間は対応可。
自由な遊びから個別支援計画による活動まで。ゲームや調理などの集団レクリエーションや掃除もあります。
身の回りのことや食事方法など「できない」ことは一緒に行い子ども達自身の力で行えるように支援します。「自分らしくいられる場所」なのに自分の気持ちをきちんと表現できるようになります。小さな一歩を積み重ねることで自信へとつながることでしょう。できたことが積み重なることで、子どもに笑顔が増えていき、豊かな心が育つのです。そのために、ご家族はもちろん、学校・地域と連携して子ども達を支えます。
数字や文字では表せないような子ども達の認知力や想像力を向上させる取り組みを行っています。塗り絵で枠の中を塗ることやボールを追いかけ投げる、飛んできたボールをキャッチするなど一つの動作でも段階があり、その段階に応じた記録をとりながらアプローチしていきます。もちろん重要である学習も補修や独自のプリントで支援します。ただ答えだけを教えるのではなく模型や社会の類型でたとえ理解しやすいように伝えます。
さまざまな道具を使って音楽の力・言葉の力・社会の力、愛する力を育みます。またしつけやルールを吸収・遂行する力にも重点を置いています。強制ではなく「自ら動きたくなる」方法を提供し何度も何度も丁寧に繰り返し行います。それにより身に付いたしつけを基盤にルールを守っていくという流れを作ります。
子ども達が楽しみにしている日替わりのプログラム。
企業名 | 放課後等デイサービスこぱんはうすさくら さいたま東浦和教室 |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区東浦和4−10−3 グリーンヒルタカハシ1階 |
利用可能時間 | 9:00~18:00 長期休暇 9:00~18:00 |
アクセス | JR武蔵野線「東浦和駅」より徒歩8分 |
フランス語で「なかま」という意味の「こぱん」。施設名には、仲間たちと一緒に思いっきり花を咲かせてほしいとの願いがこめられています。
児童発達支援(未就学児対象)も併設されており、長い時間軸で子どもの成長をサポートすることが可能。ソーシャルスキルトレーニング(SST)に加えて、「今は何をする時間か」「ここは何をする場所か」「相手の立場に立って考える」など、環境を「構造化」する力を養います。
子ども達が、「今日は何をするんだろう?」とカレンダーをみて、毎日楽しく通えるように、SSTをベースにしたプログラムを、日替わりで実施。
また、季節に応じたイベントプログラムとして、川遊びやバーベキュー、遠足、ハロウィンパーティー、クリスマスパーティーなどを開催しています。
IT業界では発達障害の人が多く活躍しているという背景から、希望により月2回、プログラミングの授業を実施。パソコンの使い方やローマ字入力のほか、正しいデバイスとの向き合い方について教えています。
ハビープラスは、埼玉県に5つ、千葉県に1つの教室をかまえている放課後等デイサービス。子ども一人一人が楽しく成長できるような支援をするために個性に合わせた指導を行っています。
企業名 | ハビープラス |
---|---|
所在地 | 【川越教室】埼玉県川越市東田町5-12 三宅ビル1階 【大宮教室】埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-202 桜木町橋本ビル2階 【川口教室】埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街1号棟201ーC号室 【志木教室】埼玉県志木市本町5-19-12 カメリア1階 【浦和教室】埼玉県さいたま市浦和区高砂2-1-17 MASUYAビル3階 |
利用可能時間 | 平日10:30~19:30 土日祝9:00~18:00 ※大宮教室のみ。※他の教室の利用時間は異なる場合もあります。 |
アクセス | JR在来線/JR新幹線/東武鉄道「大宮(埼玉県)駅」西口より徒歩8分 |
ハビープラスでは一人一人に合った指導を実施するために、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。苦手な部分や得意な部分をスタッフが知っておくことで、日ごろの指導の目的や内容を作成。達成結果も保護者と共有するので家庭と連携した指導を行っているのです。
パパやママが安心して預けられるよう、教室内にはカメラが設置。スタッフや子どもの授業風景を外部モニターで確認できます。
ハビープラスで対象となるのは、小学生から高校生までの子どもたち。社会に出たときに活躍できるように社会性やコミュニケーション力を身につけられる支援を実施しています。
地域の専門家を招いた勉強会や、家族で参加できるイベントを開催。地域の人たちとの交流を通して、社会に出る時に必要となる力を伸ばす練習をします。
ハビープラスは児童福祉法にもとづいた放課後等デイサービスを提供しているため、負担額はサービス利用料の1割。家庭の所得に応じて月間の上限額が変化しますが。利用時間にかかわらず1日1,000円程度で、利用できるのがうれしいポイントです。
「輝HIKARI」は埼玉県内4カ所(志木・上宗岡・さいたま・みらい)で展開している放課後等デイサービスです。対象となるのは6歳から18歳の児童もしくは生徒となっています。
企業名 | 放課後等デイサービス 輝HIKARIさいたま |
---|---|
所在地 | 【輝HIKARI志木】埼玉県志木市上宗岡2-8-12 【輝HIKARI上宗岡】埼玉県志木市上宗岡2-8-13 【輝HIKARIさいたま】埼玉県さいたま市北区吉野町1-339-8 TOWAビル1F 【輝HIKARIみらいキッズ】埼玉県さいたま市見沼区大和田町2-1245-1 |
利用可能時間 | 平日14:00~17:30 土曜・学校休校日10:00~16:00 ※志木教室の場合。他の教室の利用時間は異なる場合もあります。 |
アクセス | 東武東上線「柳瀬川駅」より車で10分 |
輝HIKARIさいたまでは、毎週末に教室外での指導を行っています。たとえばミニ水族館では生物観察、防災学習センターで消火活動の体験といった、学校ではできない体験を行っています。
輝HIKARIさいたまでは地域イベントに参加するなど、地域の方と交流する機会を多数設けています。いつも同じメンバーと教室内活動するのではなく、音楽イベントでみんなと歌ったり、楽器に触れたりと普段の生活では体験できないことをする子どもの姿を見ることができることでしょう。
教室外での活動に積極的に取り組んでいる輝HIKARIさいたまですが、教室内での活動も大切にしています。
定期的にケーキなどのお菓子作りやサンドイッチを作るなどの料理活動を企画。創意工夫をこらして、それぞれ好みの形のクッキーを作ったり、好きなフルーツや具材を挟んだサンドイッチを作ったりするなど楽しく料理活動に取り組んでいます。
企業名 | ドリームボックス川口FC |
---|---|
所在地 | 埼玉県川口市峯998アライハイツ |
利用可能時間 | 平日10:30~18:30 土曜 8:30~17:00 |
アクセス | JR在来線「蕨駅」東口より徒歩27分 |
子ども達の好きなもの・得意なことを大切にしているドリームボックス。義務づけられている6か月に1回の報告よりも、短い1ヵ月ごとの個別目標を決めて支援を行っています。短い期間で目標をたてることで、小さな積み重ねを大切に、きめこまやかなサービスが提供できるのです。連絡ノートも活用しながら、連携をとっています。
屋外で太陽を浴びながらの遊びだけではなく悪天候時も室内で思いっきり遊べるようにトランポリン等運動器具があります。楽しくカラダを動かす中で「できない」が「できた」に変わった瞬間「次もできるかも」「もっとやってみたい」に繋げていく学びのカリキュラムが充実しています。自然に増える「自分でできること」と「笑顔」が保護者の安心につながります。
みんなと一緒だから「何度でもやっていい」という風に、チャレンジする子をスタッフが見守ります。一般生活の中で苦手(嫌い)なことや出来ない(怖い)ことも無理せずに自分のペースで進む力強い一歩を一緒に歩めるのです。人と比べずにひとりひとりと向き合って個々の「楽しいからやってみたい」に寄り添い応援し続けます。
企業名 | 夢門塾本川越 |
---|---|
所在地 | 埼玉県川越市通町9-2 アベニュー本川越102 |
利用可能時間 | 月~金 14:30〜17:30 長期休みなど 10:00〜16:00 |
アクセス | 西武鉄道「本川越駅」出口より徒歩5分 |
学校の宿題後に個々の状況、学習レベルに合わせた教材を準備して取り組んでもらっています。勉学だけでなく工作や読書など想像力や発想力を養うことのできるカリキュラムをもとに、新しいことにチャレンジする心を養います。また、施設内だけ使える通貨「ゆうゆうドル」を使って買い物ができるのも魅力。目標額まで貯める・計算するなど、生きるために必要な力を養います。
しっかり屋外で太陽を浴びて体を動かすことで脳の活性化を図ります。夢門塾では「遊び」も「運動」の一環として重要視しています。ひとりで行う運動よりみんなで笑いながらの追いかけっこを。しっかり動く、大きな声を出すことでストレス解消を促します。「できるようになった!」を次のステップとしてみんなで同じことを頑張り楽しみます。
一緒に通う仲間と出来なかったあいさつができるようになったり、おいかけっこをしたり、掃除をみんなで役割分担して行ったり、ひとりではできないことがたくさんあります。「一緒だから安心・できる」を増やします。たくさん体を動かし、お腹がすいてたくさん食べる、たくさん動いて食べたら眠くなってしっかり眠る・・・といった基本的な生活リズムにつながっていくよう支援しています。
企業名 | 放課後等デイサービス 運動学習支援教室 うめっこ 本庄 |
---|---|
所在地 | 埼玉県本庄市駅南2-28-12 SOUTH450-202 |
利用可能時間 | 月~金 10:00~18:30 学校休 10:00~18:30 休日 土日祝(夏期休業・年末年始等あり) |
アクセス | 湘南新宿ライン「本庄駅」より徒歩13分 |
運動・学習支援教室という看板を掲げているうめっこ本庄は運動と学習を2本柱とし、たくさんの経験の中で「苦手な部分の改善」と「障害となっている面も個性のひとつ」として子どもの自立と成長をサポートしています。なにより将来自立した生活をスムーズに行うための生活能力を養うこと、そして社会との交流の場所を作ることを目標としています。
身体を動かしたくない、学校の体育についていけない、不注意・多動、聞く・読む・書く・計算が苦手、他人とのコミュニケーションが苦手など気になる点がある子どもに運動を通じてお手伝いします。家にはいない仲間と一緒に経験を積むことで「みんなと一緒で楽しい」「できた」を、社会性に繋げていきます。障害が障害でなくなる場所がここにあります。
利用をするにあたり療育手帳や身体障害者手帳は必須ではないため、多くの子が利用しやすいというメリットがあります。適切なタイミングで適切な療養を受けることで子どもの将来の可能性や選択肢が増える可能性が高くなります。保護者向けに、無料説明会や体験会も設定されています。
企業名 | 放課後等デイサービスはつらつ入間教室(合同会社福祉カンパニー) |
---|---|
所在地 | 埼玉県入間市東藤沢5-4-13 |
利用可能時間 | 月~金 放課後利用:13:30~17:30 長期休暇利用 10:30~16:30 休日 土・日・祝 |
アクセス | 西武鉄道「武蔵藤沢駅」西口より徒歩8分 |
ほめて伸ばす、自己肯定感を育てる、「遊んでいるうちにできた!」をコンセプトに成長につながる「楽しい」と成長を止める「嫌い」「苦手」を見極めて対応します。楽しいのは子ども達や指導者だけではありません。保護者も一緒に子どもの障がいの軽減、発達の促進を楽しめます。不定期開催の「ペアレントトレーニング」では「魔法の言葉かけ」を一緒に考える時間も設けています。
手や指先を使った遊びやリトミック、ごっこ遊びなど遊びの中でコミュニケーション能力を高めるだけでなく、対話型アニメーション教材を活用しています。パソコンタブレットを使い「文字」「音声」「イラスト」を結び付けたわかりやすい学習を行います。子どもそれぞれのつまづく部分が分かりやすく、その部分を学習しないと先に進めないような仕組みになっています。
どのような言葉を使えば楽しく活動できるかは、それぞれによって異なります。全員が同じことからスタートするのではなく、好きなことからスタート。それぞれのペースで活動の範囲を広げていきます。できないことにきちんと「できない」「わからない」「教えてほしい」と対応できるようになることで周囲の理解や協力が得られる環境ができます。そんな将来のための療育を目指しています。
企業名 | 放課後等デイサービスなないろ(特定非営利活動法人まごころネットワーク) |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市北区宮原町3-475-3 チコラース10C |
利用可能時間 | 平日 17:00~18:00 土日・長期休み 10:00~17:00 |
アクセス | JR在来線「宮原駅」西口より徒歩3分 |
外部より音楽療法士の資格を持った講師を招いています。音楽の持つ力で心身の障がいの回復や機能の維持改善、行動変容などにアプローチしているのです。手をつないだり楽器を持ったり踊ったり元気いっぱい楽しみます。月に2回音楽会を定期開催。音楽療法だけでなく、スポーツや課外活動を通して協調性や表現力、感情表現など苦手な部分の改善を図ります。
七夕飾り作りやドリッピングアート、うちわ作りなど創作活動、ボール遊びや滑り台など身体活動、焼きそば作りやおやつ作りなど調理活動、水族館や鉄道展など課外活動毎月さまざまなイベントや活動を予定しています。活動内容は季節感のあるものが多く、日本の四季を体感できるように工夫されています。七夕や夏祭りの準備を自分たちでするなど「自分達で作り上げたイベントを楽しむ」という達成感を得られるのです。
宿題をはじめ、日々の学習支援はもちろん、ひとりひとりの可能性を伸ばすためソーシャルスキルトレーニングを取り入れ自立支援をサポートしています。スタッフには児童発達支援管理責任者をはじめ介護福祉士や教員免許保持者、保育士、放課後児童支援員、強度行動障害支援者研修修了者のほか、さまざまな資格・経験をもったスタッフが対応にあたります。
企業名 | (株式会社ラフィング) |
---|---|
所在地 | 【北越谷ステーション】埼玉県越谷市北越谷4-3-12 ブリリアン・レジデンス203 【春日部ステーション】埼玉県春日部市粕壁東1-21-7 OM21ビル2F 【東川口ステーション】埼玉県川口市戸塚2-26-18 ベル・アーデン101号 【川越高階ステーション】埼玉県川越市砂新田4-6-5 明星ビル2F 【蕨ステーション】埼玉県蕨市塚越1-11-11 【越谷ステーション】埼玉県越谷市越ヶ谷2-8-21 サンリット越谷ビル2F 【草加ステーション】埼玉県草加市氷川町2101-1 シーバイオビル2F 【越谷レイクタウンステーション】埼玉県越谷市レイクタウン8-11-5 THビル2F 【吉川ステーション】埼玉県吉川市木売2-3-11 グリンヒルビル4F 【北浦和ステーション】埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル2F |
利用可能時間 | 平日 16:30~18:00 休日 土・日・祝・お盆・年末年始 ※埼玉県には複数の教室があるため、詳しくは各教室にお問い合わせください |
アクセス | 【北越谷ステーション】東武スカイツリーライン「北越谷駅」口より徒歩3分 【春日部ステーション】東武スカイツリーライン「春日部駅」東口より徒歩6分 【東川口ステーション】JR武蔵野線・埼玉高速鉄道「東川口駅」南口より徒歩5分 【川越高階ステーション】東武東上線「新河岸駅」改札口より徒歩12分 【蕨ステーション】JR京浜東北線「蕨駅」改札口より徒歩7分 【越谷ステーション】東武スカイツリーライン「越谷駅」改札口より徒歩9分 【草加ステーション】東武スカイツリーライン「草加駅」改札口より徒歩9分 【越谷レイクタウンステーション】武蔵野線「越谷レイクタウン駅」改札口より徒歩1分 【吉川ステーション】武蔵野線「吉川駅」改札口より徒歩1分 【北浦和ステーション】京浜東北線「北浦和駅」改札口より徒歩2分 |
ピアレス(peerless)とは「二つとない」「無比の」という意味です。福祉業界の今までの業界慣習や常識にとらわれずスピーディでタイムリーな福祉サービスを目指しています。「療育」ではなく「あたり前の教育を」。元気にあいさつ、トイレは休み時間に行く、話を聞くときは相手の顔をみるなど、そんな「あたり前」をあたり前にできるように子ども達の自立のお手伝いをしています。
ママが心から楽しいから子ども達も心から楽しく笑顔になります。しかし現実に不安や悩みがママの心には常に付きまといます。「この子が大きくなったらどうなるのだろう・・・」他の子と比べると出来ないことが多い我が子を抱きしめながら一人で悩むのはここまでにしてほしい。不安を「できる」「できた」に変えるDEKITA!!はママの「バディ」としてママの笑顔を作り、支えます。
あいさつや自分の気持ちを表現するコミュニケーション、学校生活に起こりうるトラブルの対応トレーニングや電話・お金の使い方や管理方法の練習などのケーススタディ、対人・集団への適応し協調性や積極性を育むソーシャルワーク、手先動作・運動など身体の使い方を学ぶアクティビティ(作業・活動)など多岐にわたるプログラムで個々に対応します。
企業名 | 一般社団法人 tokotoko発達支援センター 児童発達支援事業・放課後等デイサービス |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市中央区八王子4-7-15 |
利用可能時間 | 水~日 定休日 月・火 |
アクセス | 埼京線「与野本町駅」より車で9分 |
集団生活の中で適切な行動を身に付けたい、コミュニケーションスキルを向上させたい、何にでも自信を持って意欲的に取り組んでほしい、将来の自立のために今できること、やるべきことを知りたい・・・保護者の子どもへの想いに近づくためのお手伝いをします。脳を鍛え、身体を鍛え、生活スキルを学び社会性を育む。今は想像もできないかもしれませんが親子二人三脚でその目標に一歩ずつ近づくお手伝いをします。
友達でも学校の先生でも親でもないスタッフとの信頼関係は一緒に過ごすだけでは得られません。当たり前の「出来た」の共感、スタッフが認め、地道に積み重ね続けてその上に出来上がるものです。「やると言ったらやる」「嘘やごまかしがない」大人と信頼関係を築くからこそ難しい課題を一緒にやり遂げることができます。子ども達とスタッフの互いに認め合う対等な関係が達成につながります。
「人間として生まれたからには人間として生き抜く。人間として当たり前の欲求や思いを大切に育てることが大人の役目である」と考える児童デイサービスtokotokoでは「自分で考えて、判断・行動し、社会に貢献できる人になろう」を目標に掲げています。やるときはやり、楽しむことは楽しむ、選んで良いことは自分の頭で考えることができるよう、指導していきます。
企業名 | 児童デイサービスらいおん(株式会社ピュア) |
---|---|
所在地 | 【児童デイサービス らいおん】埼玉県さいたま市緑区東浦和2-61-9 グリーンハイツ8-102 【児童デイサービス らいおん2】埼玉県さいたま市南区大谷口2525-2 |
利用可能時間 | 月〜金 9:00〜18:00 |
アクセス | 【児童デイサービス らいおん】JR武蔵野線「東浦和駅」より徒歩10分 【児童デイサービス らいおん2】JR武蔵野線「東浦和駅」より徒歩24分 |
集団療育の中で子どもの個性を輝かせるのはもちろんですが、子どもの年齢・性別、状況に応じて学習・運動・音楽プログラムやメンタルプログラム、躾・マナー・ルールの習得、自立支援、就労支援外国人による外国語プログラムなど多彩なプログラムがあります。保護者の希望を取り入れ放課後等デイサービス計画書を作成します。
児童福祉法に基づく放課後等デイサービス・居宅介護サービス・家庭教育相談の他にも、有料サービスとしてフリールーム(心理カウンセラー・准看護師・資格保持者が対応)や教育相談(家庭訪問可)、障がい児・障がい者向け出張サービスなど療育手帳がない方や公的機関サービスが受けられない方用のサービスも充実しています。
最終目標は将来・未来と遠いものですが、利用時は高い目標ではなくまず目の前のことから一歩ずつクリアしていきます。どのような目標でも子どもが目標と掲げたものは全力でサポートします。また、各専門分野(理学療法士や作業療法士等)とも連携を図り無理なく身体を動かす、外国語個別指導、メンタル安定精神リラックスプログラムなどの充実。ご家庭や学校など各部門と電話相談・面談・家庭訪問を通じ連携、安心を提供します。
企業名 | おひさま(合同会社 Mirai Support) |
---|---|
所在地 | 【中尾事業所】埼玉県さいたま市緑区中尾299-1 ブルーローズ101・102 【見沼事業所】埼玉県さいたま市見沼区風渡野400-1 |
利用可能時間 | 月~金 9:00〜18:00 休日 土日祝 |
アクセス | 【中尾事業所】浦和駅(東口)下車・2番バス乗り場より「浦和美園駅/市立病院行」乗車(7駅:10分)→「不動谷」バス停よりすぐ 【見沼事業所】東武アーバンパークライン「七里駅」より徒歩10分 |
「みんなに笑顔を贈りたい」を、コンセプトに支援をしています。心身の発達や行動に心配のある就学児を対象にさまざまなカリキュラムで苦手な部分の発達や行動の変化を促します。対象は就学児から18歳までです。学校の宿題はもちろんですが進級・進学の大きな環境の変化があるとき、また高校から社会人へとなる際に必要になる知識を身につけるための指導も行っています。
毎月ごとに多彩なカリキュラムが設定されています。手先指先を使う季節の工作、ふれあい遊びや体感トレーニング、時計の見方、歌やダンス、学年別ドリルや小テスト、英語など、それぞれのペースで進められるよう行っています。特に季節の工作やイベントごとは毎月設定されているので、季節感の向上が見込めるのです。
放課後等デイサービスおひさまは、毎年開催されているイベントの協賛事業団体として参加しています。自分たちが作った作品や、日々の活動を保護者の方が見られる機会のひとつ。また、子どもたちにとっては、自分にあった施設や就職先を見つけられるきっかけづくりにもなっています。地域の事業団体とも協力しながら、作り上げているフェスティバルなので、多くの人が楽しめるようになっています。
企業名 | 放課後等デイサービス ててスクール(個別対応Be-1) |
---|---|
所在地 | 【ててスクール 武蔵浦和教室】埼玉県さいたま市南区四谷1-5-1 貴秋館202 【ててスクール 浦和教室】埼玉県さいたま市緑区太田窪1-1-3 |
利用可能時間 | ※要問い合わせ |
アクセス | 【ててスクール 武蔵浦和教室】JR在来線「西浦和駅」出口より徒歩11分 【ててスクール 浦和教室】JR在来線「浦和駅」東口より徒歩12分 |
子どもと保護者、スクールスタッフが「手と手」をつないで歩んでいけるように。がコンセプトです。学習塾が母体であることもあり、学習に力を入れています。筆圧トレーニングや掛け算、支援高校の勉強などそれぞれに合わせた学習を実施。学校の宿題だけではなく学校が楽しくなるような、ご家庭で保護者の皆様の負担軽減となるような学習を目指します。
子どもの脳の一番の栄養は「サクセス体験」です。どんなに小さなものであっても「できた!」「やった!」の積み重ねが「やる気」につながりそれを何度も経験することで「頑張る力」が身に付きます。それに伴い、落ち着きのなかった学習態度も少しずつ落ち着き学習に集中できるようになります。この「やる気サイクル」を完成させるため育能教材で実践しています。
埼玉県にある「埼玉桜高等学園」「大宮北特別支援学校」などの支援学校への受験準備もサポートします。入学のための「事前面接」「学力検査」「運動能力検査」「作業能力検査」をクリアするための準備だけでなく保護者の方の必要な事前準備についてもアドバイスをしているのだそう。ホームページでは「特別支援学校」「通信制サポート校」「公・私立高校」各高校への受験のポイントがまとめられています。
企業名 | 総合発達支援デイサービスすみれ(株式会社介護サービスすみれ) |
---|---|
所在地 | 埼玉県上尾市原市11-19 |
利用可能時間 | 月~土・祝 9:00~18:00 休日 日 |
アクセス | ニューシャトル「吉野原駅」出口2より徒歩10分 |
一軒家の中に手作りの創作が並ぶ放課後等デイサービスすみれ。アットホームな雰囲気づくりをしており、家にいる感覚でのんびり過ごせます。手先の感覚を養う工作、情緒面の安定や認知力を向上するトレーニングとなる絵本の読み聞かせ、感受性や表現力を伸ばし心の発達に繋げる音楽活動、平素の散歩や地域への行事参加のための課外活動など将来に向けて必要となる動作や感覚を向上させるお手伝いをします。
多くの放課後等デイサービスは6歳から18歳の就学児童・生徒が授業終了後や長期休暇中に通う施設ですが、総合発達支援デイサービスすみれでは小学1年生(6歳)~小学6年生までを対象としています。それぞれが在籍する学校の特別支援学級の先生方と相談・連絡・報告を密にすることで、一人ひとりの個性を活かした働きかけができるようか環境が整えられているのです。
放課後等デイサービスは、小学生を対象にしていますが、その他にも未就学児を対象にした発達支援も行っています。小学校に上がるまでの準備や、先を見据えた自立の準備をサポート。パパやママのご希望も取り入れているので、さまざまなことにチャレンジできる環境が整えられています。地域行事への参加をはじめ、絵本読み聞かせやお絵かき、おままごとといった遊びを通しての活動をしているのです。
代表自身がADHDで苦悩してきた経験を持っているそう。「発達障害の子ども達がすくすくと成長できるような教室を作りたい」という思いで設立された、放課後デイサービスです。好きを伸ばせば、短所は小さくなっていくという考えから、BUTTERFLY EFFECTでは「好き」を伸ばすことを重視した環境づくりに力を入れています。
企業名 | BUTTERFLY EFFECT |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市北区宮原町1-673-3 |
利用可能時間 | 月曜~土曜…10:00~20:00 |
アクセス | 加茂宮駅、東宮原駅 |
「好き」を伸ばすことで、強みとなり自信を育むことにつながります。保育士や幼稚園教諭、看護師、言語聴覚士、児童指導員が子ども達をサポート。また集団行動プログラムでは、スポーツや農業体験、スイミングからプログラミングまで多様な経験ができます。一般社団法人ICT CONNECT、日本マイクロソフト株式会社、公益社団法人ユニバーサル志緑センターによって運営されているMinecraftカップ2019にて2位。メンサJAPAN IQクイズ大会にて1位と2位をBUTTERFLY EFECTの生徒が獲得しました。
子ども達一人ひとりの状況に合わせた療育プログラムを用意しています。長所はたくさん見つけてどんどん伸ばし、短所は時間をかけて向かい合うことを大切にしている放課後等デイサービスです。
企業名 | 放課後等デイサービス・ジャンプ |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区松木3-26-29-3F |
利用可能時間 | 月曜~土曜…9時~18時 |
アクセス | 東浦和駅 |
NPO法人Villageが運営しているジャンプは、障がいを持つ方の移行期支援が専門です。会員向けセミナー講師業務委託や埼玉県内における福祉施設開設支援業務を行っています。これらの社会福祉事業の経験から得た知識をもとに、無理なく子ども達の成長を促進させる施設運営を行っています。
レスパイト(休息)と療育とのバランスを大切にしており、療育プログラムでは6つのスキルトレーニングを行います。プログラムでは、短所の改善ではなく、長所を伸ばすことを重要視することで、子ども達の自信を育みます。またそれぞれの状況を把握した上で課題を設定しているため、ペースに合わせて成長できるでしょう。
「まほうのくに」は、アットホームな一軒家としてご自宅にいる時のようなリラックスできる空間を目指して作られました。
企業名 | まほうのくに |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市北区宮原町3-191-5 |
利用可能時間 | 月曜~金曜…9:00~18:00 祝日…9:00~17:00 長期休暇…9:00~18:00 |
アクセス | 加茂宮駅 |
「強みを見つける、ほめて伸ばす、社会性を育てる」という支援方針を大切にしています。また「まほうのくに」ではただ預かるだけでなく、一人ひとりに合わせたプログラムを用意。プログラムでは主に、小学生を対象とした個別活動や集団活動、外出等を行います。
元学習塾の先生や保育園の先生といった、専門性が高く経験豊富なスタッフがそれぞれの視点から見ることにより、子ども達の「強み」を見つけます。また定期的な研修により、専門性の維持・向上に努めている点も、安心して預けられるポイントです。
「障害のある児童生徒が安心して過ごせる場所を提供したい」という思いのもと設立されナナフシ。「自然と楽しむ」「自分を好きになる」「こどもに合った就労を目指す」をコンセプトに運営されています。四季を感じながら多くの経験がつめる、放課後デイサービスです。
企業名 | 放課後デイサービス ナナフシ |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区三室704-3 |
利用可能時間 | 月曜~金曜…14:30~17:30 土・祝日・長期休暇…9:30~17:00 |
アクセス | 与野駅 |
ナナフシの最大の特徴と言えば、自然と親しめること。ナナフシは庭付き一軒家に事業所を構えており、広い庭の畑では野菜作りを体験できます。庭には畑や木々などの自然、池も。事業所から少し歩くと田んぼと用水路があり、周囲からも四季折々の自然を満喫できます。他の放課後等デイサービスにはない大きな庭と樹々は、ナナフシの強みです。風の音や鳥のさえずりが室内にいても感じられるので、楽しく居心地の良い時間を過ごせます。またナナフシではその広大な自然を生かして、季節に合った様々なイベントを用意しています。
いっぽいっぽ大宮氷川台では、外出による地域文化との触れ合いを大切にしているところが特徴です。
企業名 | いっぽいっぽ大宮氷川台 |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3-1-2 |
利用可能時間 | 月曜~金曜…9:00~18:00 土曜日・祝日…9:00~18:00 |
アクセス | 北大宮駅 |
いっぽいっぽ大宮氷川台付近には地域社会と触れ合える場所が多くあります。平日の短い時間でも、公園や氷川参道、図書館、デパートといった様々な場所へ外出。一日あずかりの時には県外へ行くこともあります。地域とのふれあいを通じて、社会とのつながりを学べる放課後デイサービスです。
事業所では集団支援と個別支援を行っています。集団支援では、主に年間行事に向けてぬり絵や工作などの創作活動に打ち込んだり、音楽に合わせてダンスや演奏を楽しんだりしています。ゲーム要素を持った活動を行うことで、子ども達のコミュニケーションを活性化。個別支援では、家庭の希望に沿った支援が可能。勉強からスポーツ、文化活動などを通じて子ども達の社会性の獲得を目指します。強度行動障害支援者養成研修受講者のスタッフが在籍していることから、安心して預けられるデイサービスと言えるでしょう。埼玉市大宮区をメインに送迎も可能です。
企業名 | 放課後等デイサービスみらい |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市北区日進町1-508-9 サンシャインシティ102号室 |
利用可能時間 | 月~金 11:00 ~ 18:00 長期休暇 9:00 ~ 18:00 |
アクセス | JR在来線「日進(埼玉県)駅」出口より徒歩15分 |
障がいを持つ子ども達の基礎学力のための学習やコミュニケーションスキルを学ぶ「習い事」の場としてさいたま市による認可を受けて放課後等デイサービスを展開しています。室内にはピアノやバランスボールがあり子ども達が作った壁画などがありみんなの顔を見ながら興味のあることに取り組めます。
スイカ割りや夏祭り、クリスマスや年賀状作りなど季節感のあるプログラムを多く計画しています。工作やおやつ作り、公園遊びやお誕生日会といったレクリエーション活動も充実。その他にも、学習支援、遊戯療法、運動療法に合わせソーシャルスキルトレーニングにも力を入れています。プログラムは個々の状況に合わせて個別療育や集団療育をしています。
保育士・幼稚園教諭・児童指導員など専門資格をもったスタッフが支援しています。育児経験があるスタッフが多く、育児の大変さ辛さ悩みを共有することができます。子ども達の気持ちはもちろん、保護者の方の気持ちにも寄り添った支援を行っているのが特徴です。
子ども専門スポーツクラブのノウハウを生かした運動療法を実施。
企業名 | 放課後等デイサービスTAK上尾原市 |
---|---|
所在地 | 埼玉県上尾市原市3743-2 |
利用可能時間 | 月~金 10:00~18:00
長期休暇 10:00~15:00 |
アクセス | 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)「原市駅」より徒歩10分 |
放課後等デイサービスTAK上尾原市の運営母体は、子ども専門のスポーツクラブ。運動療法を中心とした支援プログラムを提供している施設です。
運動スペースは60㎡以上あり、活動に十分なスペースを確保しています。
ここで思いっきり体を動かし、疲れたらご飯を食べて、お風呂に入って寝るという健康的な生活習慣を身につけられます。この流れが子ども達の成長の一番根っこの部分であると考え、子供たちの成長をサポートしているのです。
運動療法に使用される器具は、大きなエアトランポリン、平行棒、マット、跳び箱、鉄棒、うんていなど。これらの器具を使って子ども達自身でアスレチックを考え、夢中になって体を動かすそうです。
社会福祉士、児童指導員、保育士、幼稚園教諭、体育の教員免許をもったスタッフや、運動の専門家が子供たちをサポートしています。この施設の代表は社会福祉士、(財)日本コアコンディショニング協会のキッズスペシャリストトレーナーであり、運動指導・障害者スポーツ指導の経験を22年もつベテランです。
広い居室と目の前の広い公園でのびのびと過ごせる。
企業名 | 放課後ルームBAMBOO HAT |
---|---|
所在地 | 埼玉県深谷市折之口234-2 |
利用可能時間 | 月~金 15:00~18:00 土日祝 9:00~17:00
長期休暇 9:00~17:00 |
アクセス | 秩父鉄道「武川駅」より車で6分 |
放課後ルームBAMBOO HATの居室には、埼玉県の定める基準面積の約4倍の広さがあります。そのため雨の日には室内での運動が可能です。
BAMBOO HATの目の前にある公園は、小学校の校庭ほどの広さがあり、毎日貸し切り状態で、サッカーや野球など運動に取り組めます。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)のために、買い物や外食などを通して「外出」を体験。近隣では、その際に利用できる商業施設が充実しており、活動の行き帰りには、交通ルールも学習できます。
活動の中で、「普通」に行動ができたら「ほめる」ことを繰り返し、その動作が正しいことを理解させ、将来社会に出た時に安全に過ごせるようにしています。
サポートしてくれるのは、保育士、教員免許、作業療法士などの資格をもったスタッフのほか、元サッカー選手や、リハビリ専門学校の学生など。スタッフは、「行動コーチングアカデミー」の研修で、応用行動分析学を学んでいます。
未就学児から高校生までひとりひとりに合ったアプローチを考える。
企業名 | 放課後等デイサービスわくわくハウス桶川西校 |
---|---|
所在地 | 埼玉県桶川市若宮1-6-16 |
利用可能時間 | 9:00~18:00
長期休暇 9:00~18:00 |
アクセス | JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩9分 |
未就学児を対象とした児童発達支援と、小学生から高校生までを対象とした放課後等デイサービスを併設した施設です。
子どもひとりひとりの認知特性や心理特性を把握し、ひとりひとりに合った方法で、基礎学習や、生活スキル・ソーシャルスキルの習得が可能。
また、保護者支援や学校教育と連携しながらの知育など、関わる人々や機関との調整も積極的に行っています。
児童発達支援は、身体感覚とバランス感覚に重点をおいた「運動療育プログラム」を中心に行っています。療育は、早期に開始することで、改善も早まり、より良い結果を望めます。
放課後等デイサービスでは、学習支援に特化したサポートを実施。直観的な操作ができるタッチパネルや、ソーシャルスキルトレーニング用のワークシートを活用して、基礎学力を身につけていきます。
その他にも、音楽・調理・工作や地域交流といった体験型プログラムを受けることも可能です。
ひとりひとりの子どもに合った支援を考え、その子どもの成長にも責任をもつ。
企業名 | 放課後等デイサービスハッピーテラス新所沢教室 |
---|---|
所在地 | 埼玉県所沢市松葉町4-25 オハナビル1F |
利用可能時間 | 11:00 ~ 20:00
長期休暇 8:30~17:30 |
アクセス | 西武新宿線「新所沢駅」東口より徒歩2分 |
全国120か所以上に事業所を展開する業界大手、ハッピーテラスの新所沢教室です。新所沢駅から徒歩2分とアクセス良好。
ハッピーテラスは、0歳から6歳までの児童発達支援と、小学生から高校生までの放課後等デイサービスの療育を行っていますが、新所沢教室では後者のみに対応。
その子どもに本当に必要な支援を考えて適切に実行し、その子どもの成長に責任をもつという「キッズファースト」の考え方に基づいた支援を実施しています。
「苦手」だったことが「できる!」に変わり、自信をもって、自立へとつなげることを目指した支援を実施。
小集団のグループワークを通し、子どもひとりひとりに合わせてステップを踏みながらのコミュニケーション力を養っています。
子どもたちの支援にあたるのは、ハッピーテラス本部での初期認定研修を合格修了し、日々様々な研修を受けているスタッフです。また、スタッフ全員が保育士や教員免許などの資格を有しています。
らいくすでは子どもの自尊心を傷つけてしまうことがないように、「叱らない指導」を行っています。
企業名 | 叱られない教室【らいくす】ス |
---|---|
所在地 | 埼玉県川口市並木2-11-20 フラワーメゾン安岡1F |
利用可能時間 | 平日・土曜日11:00~13:00/14:00~17:00 |
アクセス | JR京浜東北線「西川口駅」より徒歩5分 |
発達障害を抱えているお子さんは、極端な考え方をする傾向が高いもの。怒られると「自分はダメな子だ」と思い込んでしまったり、「もうここに来たくない」と考えてしまったりするお子さんもいます。らいくすでは、お子さんが極度にネガティブな感情を抱えてしまわないように、叱らずに指導することを重視しています。
もちろん、まったく注意しないわけではありません。物事を伝えるときは「穏やかに・子どもに近づいて・静かな声で伝える」という、CCQと呼ばれるテクニックを用いて、危ないことは危ないと、駄目なことは駄目ときちんと伝えてくれます。
個性に凸凹が出やすい発達障害のお子さんは、できないこと、苦手分野を取り上げられがちです。お子さん自身も、必要以上に苦手分野を意識してしまい、自分に自信を持てなくなってしまうこともあります。らいくすでは、自分自身に自信を持ち、自分のことが好きになれるように、お子さんの「得意」を見つけることを大切にしています。
得意をたくさん発見することで、お子さんが興味を持てるなにかが見つかったり、デイサービスで過ごす時間を楽しみになったりします。それはお子さんの成長を見守るご家族にとっても、らいくすを利用する魅力といえるでしょう。
挨拶ができる、「ありがとう」の一言が言える、それだけで周囲からの見え方は大きく変わります。らいくすではお子さんが挨拶や「ありがとう」が言えるようになるために、たくさんの練習をしています。小さな積み重ねによってお子さんのコミュニケーション能力をアップさせ、社会性を育んでいるのです。
建築士と土木技士が施設を運営しているジュビコテック。専門的なスキルを持ちたいお子さんの夢に寄り添ってくれます。
企業名 | ジュビコテック |
---|---|
所在地 | 埼玉県川口市芝新町7-22 森ビル2F |
利用可能時間 | 平日学校終了後から18:00、土曜・祝日10:30~16:30 |
アクセス | JR京浜東北線「蕨駅」より徒歩3分 |
ジュビコテックでは将来役立つであろう製図や作図、イラスト作画など、専門技術が学べる療育を行っています。ジュビコテックで過ごした全員が設計士の道を歩むわけではありません。プログラムの過程で、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを身に着けてほしいと考えています。もちろん、プログラムを通して設計士やそれに関連する仕事・分野に興味を持ったり、やりたいことが見つかるお子さんもいるはずです。
大人も子どもも自分が「おもしろい」と感じたら、いくらでも集中できるものですよね。ジュビコテックで行っている療育プログラムも、おもしろいからこそ、お子さんが収集して取り組めます。そして、「おもしろい」という気持ちを伝えたり、みんなとその時間を共有したりすることは、お子さんの社会性の発育にもつながります。
不安な気持ちを解決できないまま取り組み続けるのは、どんなお子さんにとってもストレスです。ジュビコテックでは、お子さんがストレスを感じていないか、楽しめているかを見逃さないよう尽力しています。お子さんが本当に楽しいと感じて一生懸命に取り組める、そんなカリキュラムを目指しているのです。
放課後等デイサービスぱすてるではVR(仮想現実)を使用したソーシャルスキルトレーニングを行っています。
企業名 | 放課後等デイサービスぱすてる |
---|---|
所在地 | 埼玉県新座市大和田1-12-6 |
利用可能時間 | 平日15:30~17:30 学校休業日10:00~16:00 |
アクセス | バス停「英橋」より徒歩3分 |
VR(仮想現実)を使用したソーシャルスキルトレーニングを行っている放課後等デイサービスぱすてる。お子さんがなにかトラブルに遭遇したときに適切な対処ができるようトレーニングしています。言葉や想像だけでなく、視覚的にも学べるVRを使用することで、より効果的にソーシャルスキルを向上させます。
パステルでは運動療法と学習療法を別フロアにしています。そのため、周囲を気にせず思いきり運動療法を楽しめます。四足歩行やバランスボール、平均台などお子さんが自分の体をうまくコントロールできるように支援しています。
学校休業日には公園に行ったり博物館を見学したり、いつもとは違うカリキュラムを準備しています。非日常体験で受けた刺激が、お子さんの自信ややる気につながるようスタッフがサポートしてくれます。本を読んだり絵を描いたりする自由時間もあるので、ずっと縛られ続けるのが苦手なお子さんも安心。充実した1日を過ごせるでしょう。
正しい生活リズムが身につくようサポートしてくれるどんぐり北越谷。動物セラピーを取り入れており、命の大切さを学ぶこともできます。
企業名 | どんぐり北越谷 |
---|---|
所在地 | 埼玉県越谷市東大沢1-46-12 降田ビル103 |
利用可能時間 | 平日13:00~17:00、土曜・祝日10:00~17:00 |
アクセス | 東武伊勢崎線「蒲生駅」より徒歩12分 |
どんぐり北越谷では、お子さんが正しい生活リズムを身につけられるような環境・取り組みを大切にしています。1日のプログラムのなかには学校の課題だけではなく、工作や絵画、屋外活動もあり、体をしっかり動かして遊ぶ時間もあります。お子さんも「今日は何するのかな?」とワクワクして通えるでしょう。
どんぐり北越谷ではお子さんが動物と触れあえる「動物セラピー」を取り入れています。動物セラピーといえばセラピー犬が代表的ですが、ハムスターやカメなど小動物とのふれあいも行っています。動物とのふれあいを楽しんだり癒されたりするのも大切ですが、それだけでなく「命の大切さ」について学ぶのも、動物セラピーを取り入れている理由の1つ。動物たちが亡くなってしまったときには、一緒に命について考えたりお墓を作ってあげたりする時間を設けています。
流しそうめんをしたり、大きな公園に行ったり、さまざまなイベントを開催しています。長期休みには水族館に行ったりハイキングをしたり、ミステリーツアーに行ったりすることも!お子さんに存分に楽しんでもらうこと、そして遊びを通して社会性を学ぶことにも重きを置いています。
元教師や元学習塾講師のスタッフが在籍するGRIT越谷教室。学習支援を中心とした個別支援を行っています。
企業名 | GRIT越谷教室 |
---|---|
所在地 | 埼玉県越谷市越ケ谷1-12-19 柴田ビル2F |
利用可能時間 | 平日10:30~19:30 学校休業日9:00~18:00 |
アクセス | 東武鉄道伊勢崎線「越谷駅」より徒歩7分 |
小中学校の教員経験者や精神保健福祉士、ITコンサルタントのキャリアをもつスタッフが在籍しているGRIT越谷教室。お子さんの性格や成長スピードを決まった型に当てはめることなく、個性にあわせた学習計画を立て、一人ひとりに寄り添いながらサポートしてくれます。そして「将来、社会に順応・生活していける力を育むこと」を目標にしています。
GRIT越谷教室では対面でのサポートだけでなく、インターネットを使った支援も行っています。放課後等デイサービスと組み合わせて利用することも可能です。保護者のさまざまなニーズ・事情に応えられるほか、お子さんのコミュニケーション能力アップが期待できます。
GRIT越谷教室ではお子さんの成功体験を増やすことを大切にしています。まずはお子さんが得意とする分野から学習支援をスタートし、「上手くできた!」を積み重ねて、自分に自信を付けていきます。苦手な分野はお子さんの理解スピードにあわせた低めのハードルを設定。頑張っているお子さんをしっかり褒めて、苦手意識をなくしていきます。成功体験を増やすことでお子さんのモチベーションをキープさせ、楽しく頑張れる環境を整えているのです。
企業名 | 放課後等デイサービス キラキラ本郷町 |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市北区本郷町210 |
利用可能時間 | 学校日:学校終了時間~18:00 休業日:9:00~17:00 |
アクセス | 近隣駅:土呂駅、東宮原駅、加茂宮駅、今羽駅、東大宮駅 |
デイサービスのプログラム内容にこだわっているキラキラ本郷町。子供たちが運動や遊びを通して自己肯定感を高められるよう工夫しています。集団活動の中でコミュニケーションを図り、小さな成功体験を経験するのは大切なことです。その繰り返しにより、社会に出たときに役立つコミュニケーション能力が形成されます。キラキラ本郷町は子供たち一人一人が自立できる未来を目指し、可能性と能力を向上できるプログラムを構築しています。
キラキラ本郷町に所属しているスタッフは専門性が高く、保育士や幼稚園教諭、理学療法士、児童指導員など、さまざまな資格を保有している人材が揃っています。特別支援学校に通っているお子様の支援に直接携わってきた児童発達支援管理人者が、お子様の将来や親御様のことも考えサポート。10年以上にわたり事業所を運営してきた経験とノウハウを活用し、真心を込めてデイサービスに徹します。
キラキラ本郷町は「のんびり」、「ほんわか」といった雰囲気を心がけています。というのも、子供によって外に遊ぶのが好きだったり、絵を書くのが好きだったりそれぞれ特性が違うからです。異なる特性を持つ子供たちが笑顔で過ごすためには、和気あいあいとした雰囲気が必要です。キラキラ本郷町は子供の発達をご家族と見守ることを経営理念に、落ち着ける空間を用意しています。
企業名 | 株式会社ルモア Lmore inc. |
---|---|
所在地 | 埼玉県越谷市千間台西5-3-74 |
利用可能時間 | 平日:13:00~18:00 学校休業日:08:30~17:00(※土曜/祝日/長期休含) |
アクセス | 東武伊勢崎線せんげん台駅より西口徒歩10分 |
ぶるーむ千間台に在籍しているスタッフの年齢層は20代~70代まで多岐に渡ります。障害福祉施設での支援経験があるスタッフばかりであり、日々ミーティングを重ね多角的な視点から話し合っています。それぞれ専門としている分野が異なり、保育士や幼稚園教諭、児童指導員、小・中・高教諭など、スタッフが保持している資格が幅広いのも魅力の一つです。また、スタッフの9割が子育て中、あるいは子育て経験者。保護者様の気持ちを汲む能力にも長けています。保護者様の気持ちに寄り添いながら、お子様の小さな変化を見逃さないよう細心の注意を払っています。
定期的に保護者様と面談する機会を設け、学校との連携も積極的にとっているぶるーむ千間台。学校で良いとされることと、家庭で良いとされること、ぶるーむ千間台で良いとされることにズレが生じると子供たちが混乱してしまいます。そのような事態を防ぐために、学校の先生や保護者の方と連携を取ることが大切だと考えているのです。できるだけ情報を共有し、子供たちの教育に携わる人みんなで対応を揃えられるよう尽力しています。
ぶるーむ千間台は子供たちにヒアリングを行い、一人一人の現状に合った支援計画を作成しています。ヒアリングを通して子供たちができることと、難しいことを把握し、日々の活動内容を模索。ソーシャルスキルトレーニングを主軸に、軽スポーツや身辺整理、工作、自立支援などを組み込んでいます。食育の一環として、週末などに調理活動を行っているのも特徴の一つ。感情や行動を自分のちからでコントロールできるよう、コミュニケーション能力の取得や身体可動域の増加を目指します。社会へ出て聞く上でのルールやマナーを自然と身に付けることが可能です。
埼玉県内で放課後デイサービス施設を探す際にチェックしておきたいポイントを5つ紹介します。
送迎サービスがあるか?ないか?で選ぶ方法です。送迎をして欲しい場合は、別途料金が必要になるのか?それとも基本料金に含まれているのか?をしっかりと確認する必要があります。当然、逆も然りです。不要・必要を判断して料金システムがどのようになっているのかを確認し、お得に預けることができるところを選ぶとよいでしょう。
また、送迎を使用する場合、何処まで来てくれるのか?などを細かいサービスの部分も確認するようにしましょう。意外とアバウトになっているデイサービスもあるため、気をつける必要があります。
やはり子供はイベントを催すと喜んでくれます。親としても、その喜んでいる姿を見ることができれば幸せな気分になります。さらにイベントは様々なことを体験し学ぶことができます。特に社会性の部分で大きな成長が期待できます。この社会性・コミュニケーション能力の向上を強く望むのであれば、必然的にイベントを多く催しているところを選ぶと良いでしょう。
大小の差はありますが、子供が遊んでいれば様々なトラブルがどうしても発生してしまいます。全く予想しない行動を取るのが子供ですので。そして、何かあったとき、直ぐに病院に連れて行くことができる提携医療機関があるか?提携している場合、どこの病院なのか?で選択していく方法になります。最悪の場合、子供の命を左右する情報でもあるため、しっかりと確認をしておきたいところです。
この手のサービスを利用する人たちは、千差万別の生活を送っています。つまり、いくら施設側がスタンダードなサービスを用意しても、どうしても例外が出てしまうわけです。この例外をしっかりと柔軟に対応をしてくれるか?で選ぶ方法になります。例えば、急な用事ができてしまった場合、時間延長を快く引き受けてくれるなどです。従業員の数によって、預かれないという施設もケースとしてはあります。この辺りをしっかりと把握して選んでいきましょう。
施設の雰囲気も重要な1つの選び方になります。好みでない雰囲気の施設だと、どうしても違和感を覚えピンと来ないケースが多いです。そして「ここで本当に良かったのだろうか?」と感じてしまうわけです。したがって、実際に施設を訪れ雰囲気を味わうことを強くオススメします。やはり好みの施設は、依頼側と価値観が合うことになるため、子供も居心地が良くなることも多いです。ぜひフィーリングを大切にして選んでみてください。