このページでは、放課後等デイサービスで、なぜお子さんの居場所ができるのかについて解説しています。
発達障害を持っている子供は、放課後をどのように過ごしているのでしょうか?また、発達障害のお子さんをお持ちの親御さんは「放課後の過ごし方」についてどのような気持ちを抱いているのでしょうか?放課後の過ごし方や、最近始まった放課後デイサービスについてご紹介します。
子どもが放課後をどう過ごすのか。お友達と遊んだり、家でゆっくり過ごしたり。定型発達のお子さんであれば、小学校に上がるころには自分で色々決めていけるかもしれません。
しかし、発達障害のお子さんは、成長が遅かったり、お友達とうまく遊べなかったり、色々な問題を抱えています。様々なサポートを受けながら、その子らしく過ごせる場所を保護者が動いて見つけてあげることをおすすめします。
例えば、一般的な習い事でも良いでしょう。しかし、発達障害がゆえにコミュニケーションができにくく、うまく他のお友達と合わせていくことが難しいこともあります。できないことで親子ともにストレスをため、自己肯定感が低くなってしまうことは避けたいですよね。
保護者がお仕事をされているとき、小学生の放課後の居場所として学童があります。発達障害の子も受け入れてもらえますが、定型発達のお子さんの中で過ごすのがツラいというお子さんも中にはいます。
発達障害の子どもは集団生活の中に入るだけでも極度の緊張があり、疲れやすいです。それでも頑張っていて、子どもらしい好奇心を持ち、多くの可能性を持っています。親ならば、これからの成長のために、その子の良さを引き出してあげたいと思っているのではないでしょうか。
その子らしくイキイキと過ごせる居場所。まずは家庭以外でも楽しいところを探してあげることが大切です。放課後等デイサービスなら、その子に合った指導を受けられますし、一つひとつできることが増え、自己肯定感にもつながります。お子さんにとって、家庭以外の居場所づくりとして最適な放課後等デイサービスを探してあげましょう。
発達障害の子どもたちのことをよく理解して、過ごしやすく工夫してあるのが放課後等デイサービスの良さです。
例えば、耳で聞くよりも目で伝える方がスムーズなお子さんには絵カードを用意。パニックになってしまったら、落ち着かせるように経験豊かな先生がサポートしてくれます。こういった体制は、小学校の学童や習い事ではなかなかできないですよね。
細やかな働きかけのある中で、子どもが楽しくいられる。これこそ、ぴったりな場所なのだと思います。放課後等デイサービスは、「ここに行けば僕のことを分かってもらえる」「ここならお友達がいる」という発達障害の子どもにとって良い居場所になるのです。
発達障害の子どもたちは、刺激に弱いです。ザワザワうるさい環境が苦手。壁に色々貼ってあると落ち着かない。知らない人のいる部屋に入れない。そういった子どもの問題点をきちんと話せる放課後等デイサービスを探しましょう。
どんな子どもたちが利用しているかというのもチェックポイントです。教室によってワイワイ明るい雰囲気であったり、静かで落ち着ける空間であったり、まったく違うからです。通うのは子ども本人ですので、楽しくリラックスできるところが一番。その見極めが大事となってきます。
発達障害がある子供の放課後の過ごし方について、このような統計が出ています。
(1)仲のよい友だちがいると思うか 養護学校児は、「いると思う」が33.6%、「いないと思う」が28.0%、「わからない」が38.4%であった。特殊学級児は、「いると思う」が最も多く、55.2%であった。「いると思う」、「わからない」が共に17.2%であった。 (2)放課後どこで過ごす(遊ぶ)ことが多いか 養護学校児は「自宅」が最も多く93.5%、次いで「家の周辺」が14.0%であった。特殊学級児は、「自宅」が最も多く84.5%、次いで「家の周辺」が24.1%、「習い事」が14.7%であった。出典:『岡山県における障害児の放課後生活実態に基づく放課後生活保障に関するニーズ調査』 メルシャン酒類研究所 2000
このことから、発達障害がある子供のほとんどが放課後を「自宅」で過ごしていることがわかります。次いで「家の周辺」が多く、友達の家で遊んだり、公園で遊ぶという事はほとんどないようです。 このことについて、発達障害をお持ちのお子さんをお持ちの親御さんはどのような気持ちを抱いているのでしょうか?
軽度の知的障害を伴う発達障害の子をもつ母です。 とにかく子供が学校に馴染めるかが心配でした。最初はお友達とも仲良く過ごしていたようですが、途中から障害の事をからかったりいじめたりする子がでてきて、親としてはとても複雑な心境でした。放課後は外に遊び行くこともせず、家の中でずっとゲームをして過ごしています。とにかく毎日ゲーム三昧で、何度も注意するのですが、反抗的な態度でなかなか理解してもらえず…。親としてもストレスを感じてしまいます。(30代・女性)
我が家の子供は近くの公文教室に行かせました。受け入れてもらえるかわからなかったので、まず本部に電話を入れて、発達障害児を受け入れてもらえるところが近所にないか聞いてみました。過去に障害児を受け入れているところ、今現在障害児を受け入れているところなどを教えていただきました。だらだらと放課後を家で過ごしていましたが、楽しく公文教室に通う息子をみて、「行かせて良かったな」と思いました。(30代・女性)
放課後デイサービスとは、発達障害をはじめ、障害のあるお子さんのための福祉サービスです。6歳~18歳までの就学年齢のお子さんが通うことができ、ひとりひとりに合わせた療育を受けることができます。また、集団生活にも慣れさせることができるので、社会性を身につけることもできます。
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」が必要です。受給者証があれば、9割が自治体負担となり、1割が自己負担となります。地域によって利用料金は違いますが、1回あたり750円~1,200円と、比較的低料金で放課後デイサービスを受けることができます。
放課後デイサービスについて詳しく知りたい場合は、まずお住いの自治体に問い合わせてみましょう。サービスの受け方や料金について詳しく教えてもらえます。 障害を抱える子供の親御さんは、「親子で孤立するのではないか?」「他の子に迷惑をかけてしまったら・・・」「ご近所付き合いはどうすればいい?」と、たくさんの不安を抱えていると思います。放課後デイサービスをはじめ、様々な福祉サービスを利用することで、親と子それぞれの自立への一歩となるのではないでしょうか。
このサイトでは、お子さまの発達具合がわかるWISC検査について解説しています。その結果を療育に活かしているおすすめの放課後等デイサービスも紹介しています。
お子さまの発達にあった療育を受けさせたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
お子さまの発達がわかるWISC検査と
結果を活かす放課後等デイサービスをみる
子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説
お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。