学習障害(LD)

このページでは、学習障害(LD)について、詳しく紹介しています。

学習障害(LD)とは

誰にでも得意不得意はありますが、特定の学習の分野だけ苦手の差が大きい場合に学習障害(LD)と診断されます。日常の暮らしでは何の問題もなく過ごしているので、小学校にあがるまでまわりの大人が気づかないというケースもあります。

学習障害(LD)には、知的発達の遅れはないのに、小学校の授業で内容の理解ができないといった症状が特徴的です。苦手さは大きく分けて3タイプに分類されています。どれかひとつの障害ということもあれば複数の問題がある場合もあります。では、3つの症状を見ていきましょう。

読字障害(ディスレクシア)の症状

文字を読むという能力に偏りがあります。学校で音読をするときにどこを読んでいるのか分からなくなってしまったり、似たような文字の違いが理解できなかったりします。文字を見ると頭が痛いなどという子もいます。文字自体が分からない場合もあれば、文字は理解できても文章が入ってこないこともあるので、その子によって症状は異なります。

書字障害(ディスグラフィア)の症状

文字を書くことが苦手な障害です。見本と同じ文字を書こうとしても鏡字になってしまったりします。また、黒板に先生が文字を書いて写す作業が難しいことも。短い字が書けても作文となると書けないという子もいます。書くことが苦手と言っても幅広い症状ですので見逃さないでください。

算数障害(ディスカリキュア)の症状

国語などの他の勉強は問題がなくても、算数の計算だけができないという障害です。数の大小の意味が理解できず、指を使わなければ答えが出せない子もいます。

1年生後半になると繰り上がり繰り下がり、2年生になると九九などに進みますが、これにつまずいて理解が進まないときは障害について詳しく調べてみましょう。

学習障害(LD)の子の特徴

学習障害(LD)のお子さんの苦手なこと、得意なことについて解説します。

苦手なこと

読む・書く・話す・聞く・計算する、という基本の理解のいずれかが難しい。

得意なこと

日常生活を送る面では問題がない。障害以外の学習はできる。

子どもを伸ばす接し方

まずは、お子さんの何が具体的に苦手ということを保護者や小学校の先生、放課後等デイサービスがしっかり把握してあげることが大切です。

学習障害(LD)の場合では、学校の一般的な教育の仕方では理解が進まないこともあります。医師の診断を受けたら、学習障害(LD)の指導に実績のある放課後等デイサービスなどに通うことをおすすめします。

分からないことを無理に教え込んだり、叱ったりしては自己肯定感が低くなってしまいます。そのお子さんのペースで症状を見ながら少しずつ理解を深めていきましょう。

実績のある教室では、学習障害(LD)の子が理解しやすいように、視覚的に分かりやすい教材を用いるなど工夫をして、指導してくれます。

安心して通わせられる放課後等デイサービスをチェック>>

学童保育や塾を選ぶポイント

学習障害のある子どもを持つ親が、学童保育や塾を選ぶ際のポイントは2つあります。

塾を探すには、「障害児童専門」で検索を

学習障害児に対する教育法については、すでに多くの実践例や研究例が蓄積しています。そのため都市か地方かに関わらず、「学習障害児受け入れOK」を看板に掲げる塾もかなりあります。

そのような塾は公式サイト上で情報を公開していますので、「学習障害 塾」「塾 障害児専門」などのキーワードで検索すれば必ずヒットします。

ただ、「障害児専門であるが費用が高額」「費用は平均程度だが、障害児教育の知識と経験を持つ講師が在籍しているだけ」というように、塾によって受け入れレベルに差があることには注意してください。

学童保育を探すには、まず自治体の窓口へ

学童保育の場合、塾とは違い、学習障害児の受け入れを専門にうたう施設はほとんど見当たりません。あるとすれば「(学習障害だけでなく)ADHD、自閉症、身体障害などの障害を持つ児童全般を受け入れている」という施設でしょう。そのような専門性の高い学童保育施設では、公式サイト上で受け入れ条件などについて説明していることもあります。

ただ、学習障害の場合、ADHDや知的障害などに比べると、他の子どもとの関係で問題を起こすケースが少ないこともあり、従来型の学童保育であっても、学習障害児を積極的に受け入れている場合もよく見かけます。

とはいえ、人口の多い都市部では、学童保育も数も非常に多いため、学習障害児を受け入れてくれる施設を親御さんが探し当てるのは大変です。

そこで、まずは自治体の担当窓口に相談するのがおすすめです。福祉課などでは、担当地域で開設している学童保育の受け入れ体制について詳細な情報を把握していますから、学習障害児を受け入れ可能な学童保育の有無や受け入れ条件などについて丁寧に説明してくれます。

安心して通わせられる放課後等デイサービスを比較