かがやきのまち

このページでは、かがやきのまちの放課後等デイサービスについてご紹介していきます。

かがやきのまち公式サイト画像キャプチャ

画像引用元:かがやきのまち公式サイト
https://kagayaki-machi.com/

一人ひとりに合わせた成功体験プログラムを提供

かがやきのまちは、子ども一人ひとりに合わせたプログラムを提供している放課後等デイサービスです。

  • 社会性
  • 運動
  • パソコン・タブレット
  • 特別活動
  • 未就学児教育

プログラムを希望に合わせて選択することができます。お子さんの特性に合わせたコースを提案してくれると評判となっています。

お子さんの「楽しい」を大切にした教育

かがやきのまちでは、お子さんが楽しいと思える環境を整えています。社会性は勉強しても身につくものではありません。

あくまで体験をすることで身につきます。お子さんがワクワクして自ら進んで取り組む環境を作ることで、自然に必要なスキルや能力を獲得してもらえるようにしています。

ご家族と良好な関係を築く体制

かがやきのまちでは、お子さまの変化を知るためにご家族との連絡をしっかり取ることが大切だと考えています。お子さんの家庭での様子を知ることでお子さんの可能性を引き出す方法を模索しています。

子育ての悩みや思いを共有することでご家族と協力してお子さんを育てていく体制を取っており、ご家庭に応じたプログラムでしっかりと対応することを大事にしています。

このサイトでは、お子さまの発達具合がわかるWISC検査について解説しています。その結果を療育に活かしているおすすめの放課後等デイサービスも紹介しています。

お子さまの発達にあった療育を受けさせたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

お子さまの発達がわかるWISC検査と
結果を活かす放課後等デイサービスをみる

プログラムの内容

お子さんの特性に合わせた療育を行うために、個別の療育を行う時間と5つの療育コースを曜日によって設けています。お子さん一人ひとりに合わせたプログラムを組むことで、お子さんに楽しく行動する中で社会性や知識を学んでもらえるようにしています。

  1. 総合療育コース
    集団生活の中で遊びや小運動を通じて社会性の向上を目指す。レクリエーションやイベントなどいろいろな経験を積むことで、お子さんの強みを伸ばすコース
  2. 運動療育コース
    運動を通じて身体機能・生活機能の向上を目指す。科学に基づく運動を行い、ルールを守ることや社会生活について学ぶ
  3. 実用スキルアップコース
    主に中高生を対象としており、将来の仕事にもつながるパソコンやブレットの学習などスキルアップを目的としたコース。お子さんの興味関心に応じて選択学習を行う
  4. 特別活動コース
    学校がない長時間を活用してイベントや農業体験、地域交流会などさまざまな体験ができる。休日に活動することもある
  5. 集中療育コース
    未就学児が対象のコースで、通園や通学の前に身につけたいことを指導している

【発達障がい別】放課後等デイサービスの
取り組み対応についてみる

「かがやきのまち」の基本情報

施設名 かがやきのまち
所在地 〒260-0001
千葉市中央区都町1254-1 高井ビル
アクセス 天神橋坂上バス停留所より徒歩3分
利用可能時間 学校がある日:11:00~18:00
学校がない日:10:00~16:00
その他のエリア 記載なし
定休日 第1土曜日・第3土曜日・日曜日・その他(土曜日が祝日の場合は定休日)
送迎サービス あり(学校までお迎えに行き、帰りは自宅まで送迎可能)

子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説

WISC検査お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。

安心して通わせられる放課後等デイサービス