安心して通わせられる放課後等デイサービス » 発達障害の子どもを持つ方の子育ての悩み » ものをなくすのは発達障害の特性?理由と対策を紹介

ものをなくすのは発達障害の特性?理由と対策を紹介

こちらのページでは、発達障害の特性であるものをなくすことへの対策や体験談について紹介しています。

発達障害の子どもがものをなくす理由は?

発達障害の中でもものをなくすのは注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を持つ子どもの特性です。ADHDの特性には不注意・多動性・衝動性の3つがあり、不注意の特性によってものをなくしてしまいます。一般の子どもの場合でもものをなくしたり、忘れたりすることがありますが、発達障害の子どもの場合は日常に支障が出ることもあるのです。

不注意とともに多動性や衝動性の症状が出ている子どもは、早い段階でADHDと診断されることが多いのですが、不注意の特性のみ発現している子どもではADHDの診断に遅れが生じやすいといわれています。ものをなくしたり、忘れものをしたりする子だと思っていたら発達障害だったということがよくあるのです。

不注意・多動性・衝動性の3つの特性は子どもの成長につれて改善されていくことが多いですが、大人になっても特性が残る場合もあります。子どもが自立できるように、ものをなくさないための対策をしておくことが重要です。

発達障害の子どもがものをなくすのを改善する方法

発達障害の子どもがものをなくすのを減らすためには、ものの置き場所を決めておくのがよいでしょう。

不注意の特性を持つ発達障害の子どもはものをなくしたり、忘れたりすることが多く、整理整頓も苦手です。部屋はいつも散らかった状態で、片付をしようとしても途中で飽きてやめてしまいます。さらに、なくしたものを探すときには部屋中をひっくり返してしまうので、ものは一向に見つかりません。

整理整頓が苦手でものをなくしてしまう子でも、ものをしまう場所を最初に決めて所定の位置に直す習慣をつければものがなくなる頻度を減らすことができます。

ADHDにともなう不注意・多動性・衝動性などの特性は子どもが成長するにつれて徐々に改善していきます。子どもが幼いうちは子どもの持ち物を親が管理するようにして、子どもがものをなくさないように少しずつトレーニングしていくのがよいでしょう。

ものをなくすことを完全に防ぐことはできない

発達障害の子どもにものをなくすのをやめさせようと厳しく注意したり、叱ったりすることは逆効果です。発達障害の子どもは意図的にものをなくそうとしているわけではありません。親に注意されたから気をつけようとしていても、その特性上ものをなくしやすい傾向があるのです。

ものをなくすことを完全にやめさせようと、叱責してしまえば子どもは自信をなくしてしまいます。親に対する反抗的な態度を強めたり、自主的に行動することをやめたりしてしまう可能性もあるでしょう。

子どもはものをなくす自分にいらだちを感じ、自分自身を責めてしまうこともあります。子どもの注意や努力が足りないと叱るのではなく、ものをなくさないように工夫してあげることが大切です。

発達障害の子どもを持つ保護者の方の体験談

ものの定位置を決めて対策をしている

発達障害の息子は不注意の特性を持っているので、頻繁に忘れものをしたり、ものをなくしたりしています。整理整頓が苦手でいつも部屋の中が散らかっているので、対策として家族で共有して使っているものに関しては、ものの定位置を決めることにしました。ものの定位置が決まっていることで行方不明になることが減り、ものがないことに気づけば「使った人は誰?もとに戻してね」と声をかけることもできます。

また、ものの定位置を変える場合や新しく買ったものを追加する場合には、家族みんなに情報を共有して実際に場所を見てもらっているので、ものの管理をしやすくなりました。

症状の改善より、ものをなくさないための工夫が大切

発達障害の子どもはその特性上ものを頻繁になくしてしまいます。しかし、改善させようと子どもを叱るのは逆効果。本人の努力で改善させるのではなく、ものをなくさないための工夫をすることが大切です。放課後等デイサービスでは日常生活に必要なことも指導してもらえるので、一度利用してみるのもよいでしょう。

このサイトでは、お子さまの発達具合がわかるWISC検査について解説しています。その結果を療育に活かしているおすすめの放課後等デイサービスも紹介しています。

お子さまの発達にあった療育を受けさせたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

お子さまの発達がわかるWISC検査と
結果を活かす放課後等デイサービスをみる

子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説

WISC検査お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。

安心して通わせられる放課後等デイサービス