発達障害のお子さんのお風呂の入れ方

このページでは、発達障害のお子さんがお風呂を嫌がる理由や対処法などについてまとめています。

なぜ?発達障害の子どもがお風呂を嫌がる理由

発達障害を持つお子さんの中には、お風呂に入りたがらない・体を洗うのを嫌がるといったことがあります。お子さんが嫌がる理由には、以下のようなものがあります。

  • 考えがうまく切り替えられない
  • お風呂に入った際の見通しが立てにくい
  • 感覚過敏のため傷みや不快感がある

それぞれもう少し詳しく解説します。

考えがうまく切り替えられない

遊びや宿題などをしている際に「お風呂に入りなさい」と声をかけても嫌がることがあります。これは、今行っていることからスムーズに考えを切り替えるのが苦手な子に見られる特徴です。

また、日によって声をかけるタイミングがバラバラだったりしていませんか。すると「予定外のこと」と捉えられてしまうため、反発したりパニックになったりしてしまいます。

お風呂に入った際の見通しが立てにくい

「お風呂に入る」と一言でいっても、服を脱ぐ・シャンプーをする・体を洗う・浴槽につかる・体を拭く・頭を乾かす・服を着る、などやることがいろいろあります。お風呂を入るためにすることの見通しが付きにくいと、何をしたら良いか分からない不安からお風呂を嫌がってしまうのです。

感覚過敏のため傷みや不快感がある

シャワーや石鹸などを痛がったり不快だと言ったりするのは、感覚過敏の可能性があります。過敏でない人から見ると大げさにも映るため、お風呂に入る行為そのものも嫌がりますが、分かってもらえないイライラを貯めこんでしまう可能性もあるでしょう。

発達障害の子どもをお風呂に入れるアイデア

子どもと一緒に時間を決める

時計が読める・時間の感覚を掴んでいる子であれば、子どもと一緒に時計を見ながらお風呂に入る時間を決めましょう。数字がまだ読めない・認識し辛いお子さんでも色やキャラクターの書かれたシールを活用してみてください。

お風呂に入る手順を貼っておく

何をすれば「お風呂に入った」ことになるのか、手順を書き出しておくのも方法の1つ。1つ1つ出来たかチェックできるようにしておくのもいいですね。お風呂の中でも見れるようにしておくと便利です。

感覚過敏に配慮した入れ方をする

シャワーが痛いのであればかけ湯にしたり、石鹸が気になるなら低刺激のものや素早く流してあげるなど、どうすれば心地よく感じられるかを親子で探してみましょう。気持ちに寄りそってもらえることで、お子さんも落ち着きやすくなるはずです。

まとめ

発達障害の子どもにとって、お風呂という毎日のことからいろいろな刺激を受けています。わが子の特性が分かれば、一緒に考えたり、対処したりがしやすくなるでしょう。

放課後等デイサービスなら、いろんな特性のお子さんをみてきた実績があります。必ず親が特性に気づいてあげなければならないなんてことはありません。放課後等デイサービスの力も借りて、それぞれのお子さんにあったお風呂の入り方を探してみてはいかがでしょうか。

このサイトでは、お子さまの発達具合がわかるWISC検査について解説しています。その結果を療育に活かしているおすすめの放課後等デイサービスも紹介しています。

お子さまの発達にあった療育を受けさせたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

お子さまの発達がわかるWISC検査と
結果を活かす放課後等デイサービスをみる

子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説

WISC検査お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。

安心して通わせられる放課後等デイサービス