利用方法

このページでは、放課後等デイサービスの利用方法について紹介しています。

放課後等デイサービスの利用方法とは

お子さんを放課後等デイサービスに通わせたくなったら…。

まずは、色々な教室を見学・体験することからスタートしましょう。放課後等デイサービスは、その教室によって雰囲気も内容もまったく違うからです。

はじめての人にも分かりやすいように利用するための流れをまとめてみました。

  1. 電話する
    まずは区役所に電話して放課後等デイサービスを利用したい旨を伝えます。窓口で近くの教室の情報提供なども行っていますので相談するとよいでしょう。気になる放課後等デイサービスがあったら、連絡を入れてみましょう。見学や面談の日時を決定します。
  2. 面談・見学に行く
    親だけでなく、ぜひともお子さんも一緒に見学させてもらいましょう。放課後等デイサービスは、色々な特性を持ったお子さんが利用しています。子供が過ごしやすいか、求める指導をしてもらえるのか、きちんと確認しましょう。
  3. 担当者と話をする
    ここに通いたいなと思ったら、利用回数の希望、待機はあるのかなど担当者と話をしていきます。教室にもよりますが、人気のあるところでは数ヶ月も待つところも…。お子さんの状態によって無理のない範囲で回数を決めていきましょう。
  4. 受給者証の手続きに行く
    放課後等デイサービスから利用できる連絡がきたら、自治体の手続きをします。これについては、詳しく別のページ「受給者証の取得方法」で説明していますのでぜひご覧ください。
  5. 手続きが完了したら契約
    自治体から受給者証が郵送されてきたら、放課後等デイサービスの教室に連絡を入れます。いつからスタートするのか、持ち物はあるか、など初日に向けて色々聞いておきましょう。
  6. サービス利用スタート
    お子さまと一緒にはじめての放課後等デイサービスへ。新しいことで子供は緊張しますが、プロのスタッフが対応してくれますのでおまかせしましょう。

回数も複数の教室も組み合わせ自由

放課後等デイサービスの利用方法は、保護者やお子さんの意向で決められます。週に1回の人もいれば週5回の方もいらっしゃるのです。ひとつの教室だけなく、他の放課後等デイサービスを組み合わせて利用しても大丈夫です。ただし、1日につき1事業所だけですので注意してください。

あるお子さんの利用方法(例)

▽横にスライドできます。

時間
8時~15時 学校 学校 学校 学校 学校 放課後等デイサービス【A】 なし
15時~18時 放課後等デイサービス【A】 なし 放課後等デイサービス【B】 なし 放課後等デイサービス【B】 なし なし

子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説

WISC検査お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。

安心して通わせられる放課後等デイサービス