友達の輪の中にいても一人浮いてしまっている…。
大勢の中にいると必ずと言っていいほど、相手を怒らせてしまう…。
こんな状況でうちの子は友達ができるのだろうか?とお悩みのお母さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、発達障害をお持ちのお子さんがなぜ友達ができづらいのか、また友達づきあいができるようになるために、お家でできる対応法についてご紹介します。
まずは、発達障害の子どもに見られがちな行動や思考の特性と友達づきあいが苦手な理由からみていきましょう。
発達障害のなかでも自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんには、以下の2つの特徴があります。
1つ目の他人との関わり方が特徴的な理由の一つとして、他人に対する関心が弱いということがあげられます。また、空気を読んで対応するといった相手の気持ちや状況を理解することを苦手としています。
2つ目の強いこだわりの背景には、自分が関心を持っていること、自分のやり方やペースを維持することを最優先したいという気持ちが見られます。こだわりが強いメリットとして、一定の分野では高い能力を発揮することができるのですが、それ以外の分野は苦手になりがちです。
発達障害の子どもは、前述した特性があるため、友達づきあいにおいて非常にわがままなイメージを持たれがちです。しかし、本当はわがままなのではありません。好きなことしか集中力がない「多動性」や、思い付きですぐに行動に移す「衝動性」などが前面に出てしまい、それを自分でうまくコントロールできないことで引き起こされるイメージに過ぎません。
そのため、以下のような行動をとってしまうので、友達づきあいがギクシャクしてしまうのです。
上記でご紹介した発達障害の子どもの特性は、その子の個性の一つです。
そこで、その個性を否定するのではなく、生きやすくするための友達づきあいを練習していくことが大切です。
友達の輪の中にいれば、やがて友達ができるか?といえば、必ずしもそうでないお子さんもいるでしょう。そこで、お母さんと1対1で友達づきあいの練習をするのがおすすめです。その際のポイントは2つです。
自宅でお子さんと遊びを通じて友達づきあいを学ぶだけではなく、放課後等デイサービスを利用し、じっくりと友達との関係を構築するのも大切です。できるだけ楽しく友達づきあいの練習をすることが大切なので、トランプやだるまさんがころんだなどのゲームがおすすめ。
たとえば、お子さんがルールを守っていない時は「あれ?ルールはどうだったかな?」と考えさせ、ルールを守れた時は「そうそう、順番守れたね。○○くんの次はお母さんの番だよね」と声をかけてあげたりするといいでしょう。
こうすることで、順番やルールを守りながら楽しむことが少しずつできるようになるでしょう。特性を変えることはお子さんとしても難しいものです。焦らず根気強く楽しみながら行うのがポイントです。
発達障害の子どもは、他者との関わりが苦手で、こだわりが強い特性があることから、友達づきあいに悩んでしまうことも多いものです。 自宅でお子さんと遊びを通じて友達づきあいを学ぶだけではなく、放課後等デイサービスを利用し、じっくりと友達との関係を構築し友達づきあいに関する経験を積むこともおすすめです。友達ができてくれば、放課後等デイサービスがお子さんにとって第二・第三の居場所にもなっていくでしょう。
このサイトでは、お子さまの発達具合がわかるWISC検査について解説しています。その結果を療育に活かしているおすすめの放課後等デイサービスも紹介しています。
お子さまの発達にあった療育を受けさせたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
お子さまの発達がわかるWISC検査と
結果を活かす放課後等デイサービスをみる
子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説
お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。