にこにこクラブ

このページでは、放課後等デイサービスのにこにこクラブについて紹介しています。

にこにこクラブの公式サイト画像キャプチャ

画像引用元:にこにこクラブ
https://sakura-welfare.com/niconico/

成功体験を感じることで自信につなげる

にこにこクラブは、「個性を大事にしていき一人ひとりが伸びていく」「社会の中で安心して過ごせる力を育んでいく」ことを目標に、子どもたちと向きあっています。あれが出来ない、これも出来ないと気にすることなく、運動を通して「出来ること」を増やして自信につげていきます。

専門スタッフが充実

にこにこクラブでは、小中高校教員免許・保育士・児童指導員・障がい者スポーツコーチといった教育・運動の専門スタッフが揃っています。それぞれの知識や経験等を取り入れ療育を実施。また、子どもの発達や発達障がいについての研修に参加してベストな療育が提供できるように努めています。子供達の今後の就労に繋げられる運動・生活機能・コミュニケーションについても、勉強会を開催しています。

放課後デイサービスに通わせたいけど「仕事がありにこにこクラブまで連れて行けない」「一人でにこにこクラブまでいけるか心配」と気になる親御さんもいらっしゃるでしょう。にこにこクラブでは送迎の地域が限定されますが、学校・自宅までの送迎にも対応してくれます。

このサイトでは、お子さまの発達具合がわかるWISC検査について解説しています。その結果を療育に活かしているおすすめの放課後等デイサービスも紹介しています。

お子さまの発達にあった療育を受けさせたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

お子さまの発達がわかるWISC検査と
結果を活かす放課後等デイサービスをみる

カリキュラムの内容

屋外で出来る運動を中心に行っています。運動が苦手な子でも楽しく参加できるように、指導員がルールを工夫して療育しています。個性を理解し療育出来るように、日々取り組んでいます。

  • 運動と遊びが中心
    屋外での運動が中心です。近くの神社の広場をお借りし、相撲・ボール遊び・縄跳び・かけっこなどを楽しんでいます。にこにこクラブ独自の運動あそびで、頭を使いながら楽しく体を動かす「あそトレ」も実施。運動に意欲的でなくても、1回行うと何回でもトライしたくなる運動です。
  • 宿題のサポート
    学校から出された宿題や個別に出された課題をサポートしていきます。
  • 集団生活のトレーニング
    トランポリンを利用した運動「ピクチャ」は、順番を守る・苦手で困っている子を指導員と助ける・うまくいかない時にも感情をコントロールできるなど、社会生活における社会的コミュニケーションの取り方など学んでいきます。

にこにこクラブのある1日の流れ(平日)

  1. 【15:00】お迎え
  2. 【15:30】遊び・勉強・創作
  3. 【16:00】療育活動(外での運動)
  4. 【18:00】お見送り

【発達障がい別】放課後等デイサービスの
取り組み対応についてみる

お子さんを通わせているパパやママの声

「通ってくれている中学生が千葉県障がい者スポーツ大会で銀メダルを獲得しました」とにこにこクラブのブログの書き込みがありました。にこにこクラブの屋外での運動を中心に療育を行っていることの成果が出ているようです。

「にこにこクラブ」の基本情報

施設名 にこにこクラブ四街道教室
所在地 〒284-0001
千葉県四街道市大日288-17 斉藤ビル1F
アクセス 四街道駅より徒歩11分
利用可能時間

平日:14:00~18:00
祝日・長期休業日:10:00~17:00

その他のエリア なし
定休日 土曜日・日曜日
送迎サービス あり:【対象送迎学校】 四街道市(全域)、千葉市稲毛区、若葉区、佐倉市(四街道市近郊)

子どもの特性が分かる発達テスト、WISC検査について解説

WISC検査お子さんの受けられる発達検査のひとつにWISC検査があります。その子の持つ特性や発達の凹凸など詳しく数値として分かるのでおすすめです。5歳~16歳11か月の検査では、「言語理解」「知覚推理」「作業記憶」「処理速度」の4項目を調べます。結果をもとに指導に反映してくれる放課後等デイサービスもありますよ。さらに詳しく検査についてまとめたページがありますのでぜひご覧ください。

安心して通わせられる放課後等デイサービス